【最新✨️】令和7年8月分
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月12日, 6:12 PM✅ テンプレート
以下に、弊所なりのテンプレートを記載しておきますm(__)m
✅ 意見照会書が届いたら
① 複数の意見照会書が届くこと
現在では、複数の意見照会書が届くことの方が多いため、早期示談は基本的におすすめしない。200万円以上の損害を被ることがある。以下の記事で勉強することをお勧めします。
https://torrent-hayakawa.com/2024/08/30/hukusuu/
② 早期示談について
目の前の件から解放されたいと思うあまり、早期示談の選択肢が気になるのは当然のことである。
しかし、以下の記事を読んで落ち着くことをお勧めする。
https://torrent-hayakawa.com/2024/12/12/soukizidan/
③ 同意しない回答を検討する
基本的には、同意しない回答で出すことをお勧めする。
https://torrent-hayakawa.com/2024/06/09/douishinai/
④ テレサ書式か、申し立て済みパターンかを確認する。
この区別が、今後の流れに大きく影響するので、両者の違いを理解しておく。https://torrent-hayakawa.com/2024/12/14/teresa/
✅ 開示されるか否かについて
テレサ書式なら不同意で不開示、申立済みパターンなら開示の傾向。
✅ 開示された後の損害賠償請求について
権利者から損害賠償請求&和解提案の書面がプロバイダ加入者宅に加入者宛で届く。
なお、某所で「定期便」と呼ばれているのはこの書面であり、意見照会書のことではないと思われる。もっとも、混同して使われている例も見られる(もともと、個人的には、混同を招くことと、揶揄するニュアンスがあることから、定期便という用語自体(公開の発信で用いる言葉としては)あまり使わないほうが全体の利益になると考えている。「意見照会書」と「連絡文」で良いと考える。)。
✅ 連絡文を無視するとどうなるか
多くの場合、1週間以内に返事がなければ刑事告訴と訴訟提起を行うと記載があるが、1週間を過ぎたからと言って直ちにそのような措置を取られるケースは、観測範囲ではまずない。落ち着いて対応することを強く勧める。
✅ 刑事告訴されるのか
大前提として、違法アップロード行為は著作権法の定める構成要件に該当し、刑事罰の対象となるものである。したがって、刑事告訴が不可能というわけではない。法的な出発点として、この点はまず押さえておく必要はある。
そして、まれなケースであると思われるが、権利者側のサイトを見ると全く行っていないわけではない。なお、権利者側代理人の中には「捜索まで至っている件がある」と申し向けてくる者もいる(最終的に刑事処分がなされたのかは不明。)。
事件化したケースがすべて報道されるわけではないこと、刑事事件は示談で終了した場合は口外禁止が巻かれることが通常であることからすると、「行われていない」とは断定しかねる。
(当職が個人的に近場の警察署で相談をした場合でも、こういった件でもし刑事告訴をされるのであれば、受け付けない理由はないとの回答であった。)。
しかしながら、匿名掲示板でも報告がないこと、弊所への問い合わせでも刑事告訴をされた方からの相談は現状ないこと、報道されている件も限られていることから、刑事告訴されている件数は現状少ないと考えるのが自然であると思われる。
以上からすると、専門家としては、刑事告訴がされないという断言はしないほうが良いと考える。他方で、刑事告訴の脅威が背景にあっても、後述する、裁判例の認定額とあまりに乖離した金額の、示談に軽々に合意することは現状適切ではないと考える。
✅ 民事訴訟をされるのか
裁判例が今日までに3件確認できる。現状、認容された損害額は低額である。権利者側の提案額とはきわめて大きな乖離があると言わざるを得ない(もちろん、過去の裁判例と異なる判断がされる可能性そのものはある。)。
法律事務所の中には、担当訴訟が和解で終了した旨の発信を行っている事務所も存在する。刑事告訴よりは、行われている印象。
✅ 弁護士への相談について
特定の弁護士を勧めたり、逆に避けるように助言することは本テンプレでは行わないが、一般論として、複数の弁護士に相談し、比較することをお勧めする。
(理由は、弁護士は、司法試験に合格した以上の共通項・能力担保はなく、経歴も考え方も仕事への向き合い方も全く異なるので、1社だけ問い合わせて、それが弁護士の総意であると思わないようにしたほうが良い。)
✅ 急いで示談をするように勧められたら
一般論になるが、弁護士との契約は、契約をすれば、(たとえ支払いが分割になっていたとしても)契約書に定められた弁護士費用を全額支払う義務を負うことになる。そのため、契約をする前に慎重な検討を経たほうが良い。
契約をしたほうが良い、急いだほうが良いと言われた場合には、契約をすべき理由と、急ぐべき理由を確認しておくことが重要であると考える。
✅ 自力対応の可否
本サイトを含め、情報を得る手段が存在し、自力対応が不可能な類型ではないと考える。
もっとも、ネットサーフィンの方法での学習は、関心のある部分だけの知識が厚くなって全体像を理解していなかったり、そもそも誤解をしているケースがある。したがって、弁護士への相談を利用することを強く勧める(相談したからといって、契約をしなければならないわけではないことを強く意識する。)。
✅ 参 考
令和7年8月21日現在、早河弘毅法律事務所の依頼人は659名おり、依頼中、一人も民事訴訟・刑事告訴はされていない(随時更新予定)。
✅ テンプレート
以下に、弊所なりのテンプレートを記載しておきますm(__)m
✅ 意見照会書が届いたら
① 複数の意見照会書が届くこと
現在では、複数の意見照会書が届くことの方が多いため、早期示談は基本的におすすめしない。200万円以上の損害を被ることがある。以下の記事で勉強することをお勧めします。
https://torrent-hayakawa.com/2024/08/30/hukusuu/
② 早期示談について
目の前の件から解放されたいと思うあまり、早期示談の選択肢が気になるのは当然のことである。
しかし、以下の記事を読んで落ち着くことをお勧めする。
https://torrent-hayakawa.com/2024/12/12/soukizidan/
③ 同意しない回答を検討する
基本的には、同意しない回答で出すことをお勧めする。
https://torrent-hayakawa.com/2024/06/09/douishinai/
④ テレサ書式か、申し立て済みパターンかを確認する。
この区別が、今後の流れに大きく影響するので、両者の違いを理解しておく。
https://torrent-hayakawa.com/2024/12/14/teresa/
✅ 開示されるか否かについて
テレサ書式なら不同意で不開示、申立済みパターンなら開示の傾向。
✅ 開示された後の損害賠償請求について
権利者から損害賠償請求&和解提案の書面がプロバイダ加入者宅に加入者宛で届く。
なお、某所で「定期便」と呼ばれているのはこの書面であり、意見照会書のことではないと思われる。もっとも、混同して使われている例も見られる(もともと、個人的には、混同を招くことと、揶揄するニュアンスがあることから、定期便という用語自体(公開の発信で用いる言葉としては)あまり使わないほうが全体の利益になると考えている。「意見照会書」と「連絡文」で良いと考える。)。
✅ 連絡文を無視するとどうなるか
多くの場合、1週間以内に返事がなければ刑事告訴と訴訟提起を行うと記載があるが、1週間を過ぎたからと言って直ちにそのような措置を取られるケースは、観測範囲ではまずない。落ち着いて対応することを強く勧める。
✅ 刑事告訴されるのか
大前提として、違法アップロード行為は著作権法の定める構成要件に該当し、刑事罰の対象となるものである。したがって、刑事告訴が不可能というわけではない。法的な出発点として、この点はまず押さえておく必要はある。
そして、まれなケースであると思われるが、権利者側のサイトを見ると全く行っていないわけではない。なお、権利者側代理人の中には「捜索まで至っている件がある」と申し向けてくる者もいる(最終的に刑事処分がなされたのかは不明。)。
事件化したケースがすべて報道されるわけではないこと、刑事事件は示談で終了した場合は口外禁止が巻かれることが通常であることからすると、「行われていない」とは断定しかねる。
(当職が個人的に近場の警察署で相談をした場合でも、こういった件でもし刑事告訴をされるのであれば、受け付けない理由はないとの回答であった。)。
しかしながら、匿名掲示板でも報告がないこと、弊所への問い合わせでも刑事告訴をされた方からの相談は現状ないこと、報道されている件も限られていることから、刑事告訴されている件数は現状少ないと考えるのが自然であると思われる。
以上からすると、専門家としては、刑事告訴がされないという断言はしないほうが良いと考える。他方で、刑事告訴の脅威が背景にあっても、後述する、裁判例の認定額とあまりに乖離した金額の、示談に軽々に合意することは現状適切ではないと考える。
✅ 民事訴訟をされるのか
裁判例が今日までに3件確認できる。現状、認容された損害額は低額である。権利者側の提案額とはきわめて大きな乖離があると言わざるを得ない(もちろん、過去の裁判例と異なる判断がされる可能性そのものはある。)。
法律事務所の中には、担当訴訟が和解で終了した旨の発信を行っている事務所も存在する。刑事告訴よりは、行われている印象。
✅ 弁護士への相談について
特定の弁護士を勧めたり、逆に避けるように助言することは本テンプレでは行わないが、一般論として、複数の弁護士に相談し、比較することをお勧めする。
(理由は、弁護士は、司法試験に合格した以上の共通項・能力担保はなく、経歴も考え方も仕事への向き合い方も全く異なるので、1社だけ問い合わせて、それが弁護士の総意であると思わないようにしたほうが良い。)
✅ 急いで示談をするように勧められたら
一般論になるが、弁護士との契約は、契約をすれば、(たとえ支払いが分割になっていたとしても)契約書に定められた弁護士費用を全額支払う義務を負うことになる。そのため、契約をする前に慎重な検討を経たほうが良い。
契約をしたほうが良い、急いだほうが良いと言われた場合には、契約をすべき理由と、急ぐべき理由を確認しておくことが重要であると考える。
✅ 自力対応の可否
本サイトを含め、情報を得る手段が存在し、自力対応が不可能な類型ではないと考える。
もっとも、ネットサーフィンの方法での学習は、関心のある部分だけの知識が厚くなって全体像を理解していなかったり、そもそも誤解をしているケースがある。したがって、弁護士への相談を利用することを強く勧める(相談したからといって、契約をしなければならないわけではないことを強く意識する。)。
✅ 参 考
令和7年8月21日現在、早河弘毅法律事務所の依頼人は659名おり、依頼中、一人も民事訴訟・刑事告訴はされていない(随時更新予定)。
引用元 ゲスト on 2025年8月16日, 3:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月15日, 2:24 PM有用な掲示板を設置して下さりありがとうございます!
早河です!お返事遅くなりました!
(⌒▽⌒)
カキコ誠にありがとうございます。
これからどんどん盛り上げていきますので、よろしくお願いします!
新しいスレッドの作成など、遠慮なくお申し付けください!
m(_ _)m
引用元 ゲスト on 2025年8月15日, 2:24 PM有用な掲示板を設置して下さりありがとうございます!
早河です!お返事遅くなりました!
(⌒▽⌒)
カキコ誠にありがとうございます。
これからどんどん盛り上げていきますので、よろしくお願いします!
新しいスレッドの作成など、遠慮なくお申し付けください!
m(_ _)m
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月16日, 5:02 PM引用元 ゲスト on 2025年8月16日, 3:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月15日, 2:24 PM有用な掲示板を設置して下さりありがとうございます!
早河です!お返事遅くなりました!
(⌒▽⌒)
カキコ誠にありがとうございます。
これからどんどん盛り上げていきますので、よろしくお願いします!
新しいスレッドの作成など、遠慮なくお申し付けください!
m(_ _)m
ログインできました!この3はなりすましではなく僕ですのでよろしくお願いします。
(;´∀`)
引用元 ゲスト on 2025年8月16日, 3:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月15日, 2:24 PM有用な掲示板を設置して下さりありがとうございます!
早河です!お返事遅くなりました!
(⌒▽⌒)
カキコ誠にありがとうございます。
これからどんどん盛り上げていきますので、よろしくお願いします!
新しいスレッドの作成など、遠慮なくお申し付けください!
m(_ _)m
ログインできました!この3はなりすましではなく僕ですのでよろしくお願いします。
(;´∀`)
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 4:40 PM同じく回答書作成を依頼したものです。
某掲示板では開示請求は拒否、示談は無視というのが基本的な流れになっていると思います。
開示請求がきた当時は示談も仕方ないかなと思っていましたが、某掲示板で話されてるような裁判の判例から大きく上回った示談額を支払うものも如何なものかと現在は思ってる次第です。
同じく回答書作成を依頼したものです。
某掲示板では開示請求は拒否、示談は無視というのが基本的な流れになっていると思います。
開示請求がきた当時は示談も仕方ないかなと思っていましたが、某掲示板で話されてるような裁判の判例から大きく上回った示談額を支払うものも如何なものかと現在は思ってる次第です。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月17日, 10:09 PM引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 4:30 PM回答書作成代行を依頼した者です。結果が出るまで不安ですが、仕事に注力し、どんな事態にも備えたいと思っております。
ありがとうございます!
まさに、安心して仕事に注力していただけるように私がおりますので、トレント関連は私に完全にお任せいただき、日常生活に専念していただきたいです!
(⌒▽⌒)
ご依頼者様は相談や質問のご利用無料ですので、掲示板・ラインを問わず何でもお申し付けください。
今後とも是非とも、よろしくお願いします!
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 4:30 PM回答書作成代行を依頼した者です。結果が出るまで不安ですが、仕事に注力し、どんな事態にも備えたいと思っております。
ありがとうございます!
まさに、安心して仕事に注力していただけるように私がおりますので、トレント関連は私に完全にお任せいただき、日常生活に専念していただきたいです!
(⌒▽⌒)
ご依頼者様は相談や質問のご利用無料ですので、掲示板・ラインを問わず何でもお申し付けください。
今後とも是非とも、よろしくお願いします!
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月17日, 10:13 PM引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 4:40 PM同じく回答書作成を依頼したものです。
某掲示板では開示請求は拒否、示談は無視というのが基本的な流れになっていると思います。
開示請求がきた当時は示談も仕方ないかなと思っていましたが、某掲示板で話されてるような裁判の判例から大きく上回った示談額を支払うものも如何なものかと現在は思ってる次第です。
お世話になっております!
m(_ _)m
おっしゃるとおり、開示請求は同意しない回答、示談はログの保存期間まで待機したうえで方針決定(結果として、減額に応じない相手方に対し示談を拒否することも多々ある。)がセオリーで、正しい見解であると思います。
大阪地裁で踏み込んだ判断がされたこと、その一方で権利会社側の和解ラインが上がっていることから、判例上認定されるべき金額と和解金額の間には大きな開きが生まれています。
200万円以上払ってしまった人も珍しくはないという状況で、とても静観していられません。
これが、十分人を殺せる金額だということは、周知していきたいです。
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 4:40 PM同じく回答書作成を依頼したものです。
某掲示板では開示請求は拒否、示談は無視というのが基本的な流れになっていると思います。
開示請求がきた当時は示談も仕方ないかなと思っていましたが、某掲示板で話されてるような裁判の判例から大きく上回った示談額を支払うものも如何なものかと現在は思ってる次第です。
お世話になっております!
m(_ _)m
おっしゃるとおり、開示請求は同意しない回答、示談はログの保存期間まで待機したうえで方針決定(結果として、減額に応じない相手方に対し示談を拒否することも多々ある。)がセオリーで、正しい見解であると思います。
大阪地裁で踏み込んだ判断がされたこと、その一方で権利会社側の和解ラインが上がっていることから、判例上認定されるべき金額と和解金額の間には大きな開きが生まれています。
200万円以上払ってしまった人も珍しくはないという状況で、とても静観していられません。
これが、十分人を殺せる金額だということは、周知していきたいです。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月17日, 10:14 PM引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 9:49 PM記念パピコ
パピコあざっす!m(_ _)m
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 9:49 PM記念パピコ
パピコあざっす!m(_ _)m
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 11:15 PM掲示板の開設ありがとうございます。
プロバイダーに開示されて示談金の請求が届いている状況です。
もし民事裁判になったら地方在住なので東京の弁護士さんに代理人を頼みたいと思っています。
一度の裁判で費用はどの程度ですか?
掲示板の開設ありがとうございます。
プロバイダーに開示されて示談金の請求が届いている状況です。
もし民事裁判になったら地方在住なので東京の弁護士さんに代理人を頼みたいと思っています。
一度の裁判で費用はどの程度ですか?
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 12:32 AMお二方ありがとうございます!
明日お返事させていただきます!よろしくお願いします!
(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
早河
お二方ありがとうございます!
明日お返事させていただきます!よろしくお願いします!
(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
早河
引用元 事務員ロヨ on 2025年8月18日, 1:17 AMむ引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:21 AM有用な掲示板の立ち上げありがとうございます。
回答書作成~解決までの料金はどの程度でしょうか?
ケースバイケースだと思うのですが可能な範囲で教えて頂けると参考になります。
事務員ロヨです!横からすみません。
こちらこそ、早速ご利用いただき誠にありがとうございます。
回答書の作成費用は、何社来ても何通来ても198,000円です。
示談の通知が届いてからの対応については、1社目が385,000円(回答書のご作成から、ご依頼いただいた場合は、185,000円とさせていただいております。)、2社目以降については308,000円かかります。※その後何社請求があったとしても、追加の料金はいただきません。
給付の訴えの応訴については、1件あたり、220,000円を頂戴しております。
⭐︎ここまでの対応で、頂戴する金額としては、693,000円を上限とさせていただいております。
回答書提出期限がギリギリの方、書類の原本の保管もご依頼されたい方、債務不存在確認訴訟、即決示談の対応などについては、別途料金を頂戴しておりますので、詳しくはお問い合わせいただけますと幸いです。
料金説明でしたので、横からお返事させていただきましたが、ご要望をいただけるのであれば、弁護士早河からお返事をさせていただくことも可能です。
む引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:21 AM有用な掲示板の立ち上げありがとうございます。
回答書作成~解決までの料金はどの程度でしょうか?
ケースバイケースだと思うのですが可能な範囲で教えて頂けると参考になります。
事務員ロヨです!横からすみません。
こちらこそ、早速ご利用いただき誠にありがとうございます。
回答書の作成費用は、何社来ても何通来ても198,000円です。
示談の通知が届いてからの対応については、1社目が385,000円(回答書のご作成から、ご依頼いただいた場合は、185,000円とさせていただいております。)、2社目以降については308,000円かかります。※その後何社請求があったとしても、追加の料金はいただきません。
給付の訴えの応訴については、1件あたり、220,000円を頂戴しております。
⭐︎ここまでの対応で、頂戴する金額としては、693,000円を上限とさせていただいております。
回答書提出期限がギリギリの方、書類の原本の保管もご依頼されたい方、債務不存在確認訴訟、即決示談の対応などについては、別途料金を頂戴しておりますので、詳しくはお問い合わせいただけますと幸いです。
料金説明でしたので、横からお返事させていただきましたが、ご要望をいただけるのであれば、弁護士早河からお返事をさせていただくことも可能です。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:28 AM給付の訴えの応訴についてはどこまでの範囲を指すのでしょうか?
着手金?1審の判決まで?それとも控訴審も対応する?報酬金は?日当は?
完全着手金制では判決までダラダラ裁判するのも事務所としてはインセンティブが働かないですよね
それなら数十万円で早期和解を勝ち取りました!の方が仕事としては美味しいですし。
でも依頼人が絶対にゼロを勝ち取れと言ってもそれは難しいわけで。うーん?
給付の訴えの応訴についてはどこまでの範囲を指すのでしょうか?
着手金?1審の判決まで?それとも控訴審も対応する?報酬金は?日当は?
完全着手金制では判決までダラダラ裁判するのも事務所としてはインセンティブが働かないですよね
それなら数十万円で早期和解を勝ち取りました!の方が仕事としては美味しいですし。
でも依頼人が絶対にゼロを勝ち取れと言ってもそれは難しいわけで。うーん?
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 8:44 AM引用元 事務員ロヨ on 2025年8月18日, 1:17 AMむ引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:21 AM有用な掲示板の立ち上げありがとうございます。
回答書作成~解決までの料金はどの程度でしょうか?
ケースバイケースだと思うのですが可能な範囲で教えて頂けると参考になります。
事務員ロヨです!横からすみません。
こちらこそ、早速ご利用いただき誠にありがとうございます。
回答書の作成費用は、何社来ても何通来ても198,000円です。
示談の通知が届いてからの対応については、1社目が385,000円(回答書のご作成から、ご依頼いただいた場合は、185,000円とさせていただいております。)、2社目以降については308,000円かかります。※その後何社請求があったとしても、追加の料金はいただきません。
給付の訴えの応訴については、1件あたり、220,000円を頂戴しております。
⭐︎ここまでの対応で、頂戴する金額としては、693,000円を上限とさせていただいております。
回答書提出期限がギリギリの方、書類の原本の保管もご依頼されたい方、債務不存在確認訴訟、即決示談の対応などについては、別途料金を頂戴しておりますので、詳しくはお問い合わせいただけますと幸いです。
料金説明でしたので、横からお返事させていただきましたが、ご要望をいただけるのであれば、弁護士早河からお返事をさせていただくことも可能です。
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
引用元 事務員ロヨ on 2025年8月18日, 1:17 AMむ引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:21 AM有用な掲示板の立ち上げありがとうございます。
回答書作成~解決までの料金はどの程度でしょうか?
ケースバイケースだと思うのですが可能な範囲で教えて頂けると参考になります。
事務員ロヨです!横からすみません。
こちらこそ、早速ご利用いただき誠にありがとうございます。
回答書の作成費用は、何社来ても何通来ても198,000円です。
示談の通知が届いてからの対応については、1社目が385,000円(回答書のご作成から、ご依頼いただいた場合は、185,000円とさせていただいております。)、2社目以降については308,000円かかります。※その後何社請求があったとしても、追加の料金はいただきません。
給付の訴えの応訴については、1件あたり、220,000円を頂戴しております。
⭐︎ここまでの対応で、頂戴する金額としては、693,000円を上限とさせていただいております。
回答書提出期限がギリギリの方、書類の原本の保管もご依頼されたい方、債務不存在確認訴訟、即決示談の対応などについては、別途料金を頂戴しておりますので、詳しくはお問い合わせいただけますと幸いです。
料金説明でしたので、横からお返事させていただきましたが、ご要望をいただけるのであれば、弁護士早河からお返事をさせていただくことも可能です。
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 1:27 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:05 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 1:27 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。こっちも微妙な言い回しをしちゃって申し訳ない。
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。逆に「開示率が下がりますよ。クネクネ」と先生が断言したら信用できないまである。
次に、[依頼して開示された(されてない)数]のパターン。
この数字を先生は持ってるけど、権利者側が見てる可能性が高い場所でどのように返答するか?(返答次第で相手側が対応を変える可能性がある。)
3パターンが考えられる。
1.「検証できないからわからないよ」 2.「詳しくは無料相談で話すよ」 3.反応無し
1は上の理由で断言できないんだろうなーってわかる。
2または3だとしたら、権利者側が見てる場だと言えない程度の開示数なんだろうなーって予想できる。
となる。
まあ、先生読んでると思うからどのパターンかなって感じ。先生の依頼者に不利益あるようなら、この書き込みは消しちゃってください。
長文失礼しました。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 1:27 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。
こっちも微妙な言い回しをしちゃって申し訳ない。
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。逆に「開示率が下がりますよ。クネクネ」と先生が断言したら信用できないまである。
次に、[依頼して開示された(されてない)数]のパターン。
この数字を先生は持ってるけど、権利者側が見てる可能性が高い場所でどのように返答するか?(返答次第で相手側が対応を変える可能性がある。)
3パターンが考えられる。
1.「検証できないからわからないよ」 2.「詳しくは無料相談で話すよ」 3.反応無し
1は上の理由で断言できないんだろうなーってわかる。
2または3だとしたら、権利者側が見てる場だと言えない程度の開示数なんだろうなーって予想できる。
となる。
まあ、先生読んでると思うからどのパターンかなって感じ。先生の依頼者に不利益あるようなら、この書き込みは消しちゃってください。
長文失礼しました。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 3:16 PM引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 11:15 PM掲示板の開設ありがとうございます。
プロバイダーに開示されて示談金の請求が届いている状況です。
もし民事裁判になったら地方在住なので東京の弁護士さんに代理人を頼みたいと思っています。
一度の裁判で費用はどの程度ですか?
ご質問ありがとうございます!
東京の弁護士に依頼されるということですが、弁護士費用は自由化されており、各社自由に設定することができるので、今のうちに弁護士の先生を複数候補を考えておき、HPで料金表を確認しておくと良いと思います。
弁護士報酬は、旧基準という規定がありますが、これに拘束されるわけではなく、各社自由に設定ができるので、あらかじめ見ておいた方が得策です。
なお、弊所は、予定ですが、11月ごろに東京支店も完成する予定ですので、ご利用を検討していただけますと幸いです。
引用元 ゲスト on 2025年8月17日, 11:15 PM掲示板の開設ありがとうございます。
プロバイダーに開示されて示談金の請求が届いている状況です。
もし民事裁判になったら地方在住なので東京の弁護士さんに代理人を頼みたいと思っています。
一度の裁判で費用はどの程度ですか?
ご質問ありがとうございます!
東京の弁護士に依頼されるということですが、弁護士費用は自由化されており、各社自由に設定することができるので、今のうちに弁護士の先生を複数候補を考えておき、HPで料金表を確認しておくと良いと思います。
弁護士報酬は、旧基準という規定がありますが、これに拘束されるわけではなく、各社自由に設定ができるので、あらかじめ見ておいた方が得策です。
なお、弊所は、予定ですが、11月ごろに東京支店も完成する予定ですので、ご利用を検討していただけますと幸いです。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 3:22 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:28 AM給付の訴えの応訴についてはどこまでの範囲を指すのでしょうか?
着手金?1審の判決まで?それとも控訴審も対応する?報酬金は?日当は?
完全着手金制では判決までダラダラ裁判するのも事務所としてはインセンティブが働かないですよね
それなら数十万円で早期和解を勝ち取りました!の方が仕事としては美味しいですし。
でも依頼人が絶対にゼロを勝ち取れと言ってもそれは難しいわけで。うーん?
ご質問ありがとうございます!
1審までの費用でございます!着手金と報酬金はHPに記載のとおりで、日当は現在はいただかないスタイルです。
なお、訴訟の場合の料金については、今後は、個別のご依頼ごとの見積もりにシフトすることを予定しております。その理由は、依頼人の要望の水準によって、業務量は大きく変化するためです。
重要なことですので、お問い合わせいただきありがとうございました!
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:28 AM給付の訴えの応訴についてはどこまでの範囲を指すのでしょうか?
着手金?1審の判決まで?それとも控訴審も対応する?報酬金は?日当は?
完全着手金制では判決までダラダラ裁判するのも事務所としてはインセンティブが働かないですよね
それなら数十万円で早期和解を勝ち取りました!の方が仕事としては美味しいですし。
でも依頼人が絶対にゼロを勝ち取れと言ってもそれは難しいわけで。うーん?
ご質問ありがとうございます!
1審までの費用でございます!着手金と報酬金はHPに記載のとおりで、日当は現在はいただかないスタイルです。
なお、訴訟の場合の料金については、今後は、個別のご依頼ごとの見積もりにシフトすることを予定しております。その理由は、依頼人の要望の水準によって、業務量は大きく変化するためです。
重要なことですので、お問い合わせいただきありがとうございました!
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 3:25 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:05 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 1:27 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。こっちも微妙な言い回しをしちゃって申し訳ない。
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。逆に「開示率が下がりますよ。クネクネ」と先生が断言したら信用できないまである。
次に、[依頼して開示された(されてない)数]のパターン。
この数字を先生は持ってるけど、権利者側が見てる可能性が高い場所でどのように返答するか?(返答次第で相手側が対応を変える可能性がある。)
3パターンが考えられる。
1.「検証できないからわからないよ」 2.「詳しくは無料相談で話すよ」 3.反応無し
1は上の理由で断言できないんだろうなーってわかる。
2または3だとしたら、権利者側が見てる場だと言えない程度の開示数なんだろうなーって予想できる。
となる。
まあ、先生読んでると思うからどのパターンかなって感じ。先生の依頼者に不利益あるようなら、この書き込みは消しちゃってください。
長文失礼しました。
お問い合わせいただきありがとうございます!
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。
👆まさにこのとおりでして、上映会&弁護士面談では、同じように説明をしております。その結果、自力で対応すれば足りると考える方は、そのようにされるようです。ご依頼者様は、この説明は前提としてご契約をされているので、とくに書き込みが弊所や依頼者様にとって不利益になるということはありません。ご安心ください。お問い合わせありがとうございました。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 3:05 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 1:27 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:27 AM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 10:52 AM意見照会書が届いて自分で拒否をした場合と先生方に頼んで出した場合、開示請求される確率というのはどの程度下がるもんなんでしょうか?
ケースにもよるかと思うのですがどんなもんかアバウトでいいので教えてほしいです。
自分で拒否して開示されたかどうかのデータ数が無い以上は比べようが無いと思うけど。
先生への依頼者の開示率はいくつくらいになってるのかな?
もし回答があるようなら、権利者も見てる前提になるだろうから、濁した感じだったら相当数少ないと考えて良さそう
言葉足らずで申し訳ない、そう、依頼した場合の開示率を知りたいんですよね。
先生方に依頼したら開示が止まる可能性があるなら依頼したい、あんま変わらない感じなら開示されて示談請求されてから依頼でもいいかなって思ってる。こっちも微妙な言い回しをしちゃって申し訳ない。
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。逆に「開示率が下がりますよ。クネクネ」と先生が断言したら信用できないまである。
次に、[依頼して開示された(されてない)数]のパターン。
この数字を先生は持ってるけど、権利者側が見てる可能性が高い場所でどのように返答するか?(返答次第で相手側が対応を変える可能性がある。)
3パターンが考えられる。
1.「検証できないからわからないよ」 2.「詳しくは無料相談で話すよ」 3.反応無し
1は上の理由で断言できないんだろうなーってわかる。
2または3だとしたら、権利者側が見てる場だと言えない程度の開示数なんだろうなーって予想できる。
となる。
まあ、先生読んでると思うからどのパターンかなって感じ。先生の依頼者に不利益あるようなら、この書き込みは消しちゃってください。
長文失礼しました。
お問い合わせいただきありがとうございます!
[依頼して開示された(されてない)数]この数字を先生は持ってる。
[自分で対応して開示された(されてない)数]この数字は収集できない。
正確な数字がなくて比べれない以上「減る」とも「減らない」とも言えない。
👆まさにこのとおりでして、上映会&弁護士面談では、同じように説明をしております。その結果、自力で対応すれば足りると考える方は、そのようにされるようです。ご依頼者様は、この説明は前提としてご契約をされているので、とくに書き込みが弊所や依頼者様にとって不利益になるということはありません。ご安心ください。お問い合わせありがとうございました。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 3:27 PM今のところ、全件ご質問にお答えできていると思いますが、漏れのある方がお見えであればお申し付けください(‘ω’)ノ
※なお、開設直後ですので頑張ってみようと思いますが、今後は継続的に運用していくことを考えると、Q&Aの対応は限られてくる可能性が大きいので、Q&Aと合わせて放任スレも使ってやってくださいm(__)m
今のところ、全件ご質問にお答えできていると思いますが、漏れのある方がお見えであればお申し付けください(‘ω’)ノ
※なお、開設直後ですので頑張ってみようと思いますが、今後は継続的に運用していくことを考えると、Q&Aの対応は限られてくる可能性が大きいので、Q&Aと合わせて放任スレも使ってやってくださいm(__)m
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 3:52 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:36 PM意見照会書が届いて自分で拒否をし、開示され和解のための封書が届いたとします。内容を確認して納得がいかなかった場合、拒否し訴訟に発展した段階でお願いしてもタイミング的に大丈夫でしょうか?
ご質問ありがとうございます!
訴訟をされることで法的地位が悪くなるということはありません。その段階からでもご依頼可能です
m(__)m
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 12:36 PM意見照会書が届いて自分で拒否をし、開示され和解のための封書が届いたとします。内容を確認して納得がいかなかった場合、拒否し訴訟に発展した段階でお願いしてもタイミング的に大丈夫でしょうか?
ご質問ありがとうございます!
訴訟をされることで法的地位が悪くなるということはありません。その段階からでもご依頼可能です
m(__)m
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 4:45 PM全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 4:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 4:45 PM全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
ご連絡ありがとうございます。お問い合わせいただいた内容に関して、公開の場のこちらでお返事というのも慣れないものですが、一般論をお話しします。
現状 訴訟提起はお見かけしないので、実績ベースで お話するのであれば 訴訟のリスクは極めて低いということが現状を申し上げられるかと思います。
全く身に覚えがない ケースでも、対応の大枠・フレームは同じです。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 4:45 PM全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
ご連絡ありがとうございます。お問い合わせいただいた内容に関して、公開の場のこちらでお返事というのも慣れないものですが、一般論をお話しします。
現状 訴訟提起はお見かけしないので、実績ベースで お話するのであれば 訴訟のリスクは極めて低いということが現状を申し上げられるかと思います。
全く身に覚えがない ケースでも、対応の大枠・フレームは同じです。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 4:56 PM音声入力で若干 こそあどがずれてることはご容赦願います
音声入力で若干 こそあどがずれてることはご容赦願います
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 5:05 PM引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 4:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 4:45 PM全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
ご連絡ありがとうございます。お問い合わせいただいた内容に関して、公開の場のこちらでお返事というのも慣れないものですが、一般論をお話しします。
現状 訴訟提起はお見かけしないので、実績ベースで お話するのであれば 訴訟のリスクは極めて低いということが現状を申し上げられるかと思います。
全く身に覚えがない ケースでも、対応の大枠・フレームは同じです。
早速のお返事をありがとうございます。このことを、ぜひ本人にお伝えしたいと思います。
彼女が置かれている、つらい状況につきましては、先生のXやホームページでご言及いただいて構わないとの許可を、本人から得ております。
いつかあのnoteをご活用いただけましたら幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 4:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 4:45 PM全ての質問にお返事してくださるうちに、質問したいことがございます。本日お電話いたしました、あのnoteの女性のケースで、実際に訴訟提起に至ることはあると考えられますか。本人からの相談をもとに文章をまとめましたが、とんでもない事態だなとつくづく思います。あのような全く身に覚えがないケースで、これまで先生はどうご対応されたのかを知りたいです。
ご連絡ありがとうございます。お問い合わせいただいた内容に関して、公開の場のこちらでお返事というのも慣れないものですが、一般論をお話しします。
現状 訴訟提起はお見かけしないので、実績ベースで お話するのであれば 訴訟のリスクは極めて低いということが現状を申し上げられるかと思います。
全く身に覚えがない ケースでも、対応の大枠・フレームは同じです。
早速のお返事をありがとうございます。このことを、ぜひ本人にお伝えしたいと思います。
彼女が置かれている、つらい状況につきましては、先生のXやホームページでご言及いただいて構わないとの許可を、本人から得ております。
いつかあのnoteをご活用いただけましたら幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 5:08 PMもろもろお気遣いいただき恐縮です。
こちらこそ今後とも何卒よろしくお願いします。
ご相談も書き込みも 誠にありがとうございます。
(⌒▽⌒)
もろもろお気遣いいただき恐縮です。
こちらこそ今後とも何卒よろしくお願いします。
ご相談も書き込みも 誠にありがとうございます。
(⌒▽⌒)
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 7:59 PM早河先生に回答書作成を依頼した者です。仮に開示された場合、示談交渉も頼みたいとおもっているのですが、早河先生のHPには「トレント利用中止日からログの保存期間が切れるまで+αの期間、示談を保留」と書いてあります。この場合、示談交渉の弁護士料金発生のタイミングを教えて貰えば助かるのですが。
何卒、宜しくお願いいたします。
早河先生に回答書作成を依頼した者です。仮に開示された場合、示談交渉も頼みたいとおもっているのですが、早河先生のHPには「トレント利用中止日からログの保存期間が切れるまで+αの期間、示談を保留」と書いてあります。この場合、示談交渉の弁護士料金発生のタイミングを教えて貰えば助かるのですが。
何卒、宜しくお願いいたします。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 8:11 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 7:59 PM早河先生に回答書作成を依頼した者です。仮に開示された場合、示談交渉も頼みたいとおもっているのですが、早河先生のHPには「トレント利用中止日からログの保存期間が切れるまで+αの期間、示談を保留」と書いてあります。この場合、示談交渉の弁護士料金発生のタイミングを教えて貰えば助かるのですが。
何卒、宜しくお願いいたします。
早川です 音声入力で失礼します。
プロバイダから開示通知が届き、権利者との交渉が必要となった時点で示談の契約を結ぶかどうかをお伺いします。
契約を結んだ後で、分割のお支払いも可能です。
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 7:59 PM早河先生に回答書作成を依頼した者です。仮に開示された場合、示談交渉も頼みたいとおもっているのですが、早河先生のHPには「トレント利用中止日からログの保存期間が切れるまで+αの期間、示談を保留」と書いてあります。この場合、示談交渉の弁護士料金発生のタイミングを教えて貰えば助かるのですが。
何卒、宜しくお願いいたします。
早川です 音声入力で失礼します。
プロバイダから開示通知が届き、権利者との交渉が必要となった時点で示談の契約を結ぶかどうかをお伺いします。
契約を結んだ後で、分割のお支払いも可能です。
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 8:50 PM掲示板運営ありがとうございます。
俗に定期便と言われるものを受け取っているものです。定期便中に発信者開示請求に25万円が発生しているとの記載があります。もし、裁判になった場合、この金額を請求されるのでしょうか?発信者開示請求の書類には100人くらいのIPアドレスが記載されていました。1人の開示に25万円かかったということなのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
掲示板運営ありがとうございます。
俗に定期便と言われるものを受け取っているものです。定期便中に発信者開示請求に25万円が発生しているとの記載があります。もし、裁判になった場合、この金額を請求されるのでしょうか?発信者開示請求の書類には100人くらいのIPアドレスが記載されていました。1人の開示に25万円かかったということなのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 9:02 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 8:50 PM掲示板運営ありがとうございます。
俗に定期便と言われるものを受け取っているものです。定期便中に発信者開示請求に25万円が発生しているとの記載があります。もし、裁判になった場合、この金額を請求されるのでしょうか?発信者開示請求の書類には100人くらいのIPアドレスが記載されていました。1人の開示に25万円かかったということなのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
音声入力で失礼します。
大前提として 調査 契約がどのような内容で結ばれたものであるのか 費用がどの範囲を請求するためにいくらかかったのかということは 請求者側が提出する資料を見なければ分かりません そして発信者情報を開示請求の段階であったり 示談の段階では この資料を出すことがないので、基本的には資料を確認することはできません。
請求者側は共同不法行為を根拠として、全員の調査にかかった金額を全額 全員に請求できるという立場を取ります。例えば 調査に100万円かかったものの 100人を調査できたから 1人当たり1万円であるという計算はしません。
裁判になった場合、調査費用は 訴状には全額 乗せられ 全額請求されることになります。
最も、これを前提にしつつ、少額で和解が成立しているという情報もあります。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 8:50 PM掲示板運営ありがとうございます。
俗に定期便と言われるものを受け取っているものです。定期便中に発信者開示請求に25万円が発生しているとの記載があります。もし、裁判になった場合、この金額を請求されるのでしょうか?発信者開示請求の書類には100人くらいのIPアドレスが記載されていました。1人の開示に25万円かかったということなのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
音声入力で失礼します。
大前提として 調査 契約がどのような内容で結ばれたものであるのか 費用がどの範囲を請求するためにいくらかかったのかということは 請求者側が提出する資料を見なければ分かりません そして発信者情報を開示請求の段階であったり 示談の段階では この資料を出すことがないので、基本的には資料を確認することはできません。
請求者側は共同不法行為を根拠として、全員の調査にかかった金額を全額 全員に請求できるという立場を取ります。例えば 調査に100万円かかったものの 100人を調査できたから 1人当たり1万円であるという計算はしません。
裁判になった場合、調査費用は 訴状には全額 乗せられ 全額請求されることになります。
最も、これを前提にしつつ、少額で和解が成立しているという情報もあります。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:25 PM質問失礼します。
現在、1通目の定期便が来ている状態なのですが
回線契約者が親になっている為
定期便の名義も親名義になっております。
今後来る定期便の名義変更とか
仮に訴訟された場合の名義変更などは可能でしょうか?
質問失礼します。
現在、1通目の定期便が来ている状態なのですが
回線契約者が親になっている為
定期便の名義も親名義になっております。
今後来る定期便の名義変更とか
仮に訴訟された場合の名義変更などは可能でしょうか?
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月18日, 11:32 PM引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:25 PM質問失礼します。
現在、1通目の定期便が来ている状態なのですが
回線契約者が親になっている為
定期便の名義も親名義になっております。
今後来る定期便の名義変更とか
仮に訴訟された場合の名義変更などは可能でしょうか?
ご質問ありがとうございます 音声入力で失礼します。
そもそも トレントを利用したことによる不法行為に基づく損害賠償請求事件においては当事者は トレントを利用した人ですので たとえ 加入者であっても親は関係ありません。
ところが、発信者情報開示請求で判明する情報は、加入者の情報ですので 親の名義で来てしまうというわけです。
権利者に返事することは、私は過去の実績に基づき基本的に おすすめしません。
訴訟になった場合も、ひとまず 親を被告として訴状が送達されると思いますが、訴訟提起された後に事情を話せば当事者は変更されるもの と思います。
親名義で来てもらっては困るとか、ご相談者様だけが 転居した場合は、その旨 権利者に伝える方法はあります。この場合は時効等の関係を考えるならば、債務の承認にならないように注意する必要があります。
とはいえ ご存知の通り 現在 訴訟まで行ったという報告は、相談者及び依頼人については、私のもとにはありません。
引用元 ゲスト on 2025年8月18日, 11:25 PM質問失礼します。
現在、1通目の定期便が来ている状態なのですが
回線契約者が親になっている為
定期便の名義も親名義になっております。
今後来る定期便の名義変更とか
仮に訴訟された場合の名義変更などは可能でしょうか?
ご質問ありがとうございます 音声入力で失礼します。
そもそも トレントを利用したことによる不法行為に基づく損害賠償請求事件においては当事者は トレントを利用した人ですので たとえ 加入者であっても親は関係ありません。
ところが、発信者情報開示請求で判明する情報は、加入者の情報ですので 親の名義で来てしまうというわけです。
権利者に返事することは、私は過去の実績に基づき基本的に おすすめしません。
訴訟になった場合も、ひとまず 親を被告として訴状が送達されると思いますが、訴訟提起された後に事情を話せば当事者は変更されるもの と思います。
親名義で来てもらっては困るとか、ご相談者様だけが 転居した場合は、その旨 権利者に伝える方法はあります。この場合は時効等の関係を考えるならば、債務の承認にならないように注意する必要があります。
とはいえ ご存知の通り 現在 訴訟まで行ったという報告は、相談者及び依頼人については、私のもとにはありません。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 12:18 AM掲示板作成ありがとうございます。
8/17のオフ会は参加しようか迷いましたが、結局行かず終いでした。
次こそはなんとか参加してみたいです。
6月に開示請求が届き、回答指定日1週間程前にLINEから相談させて頂き、面談等で話をさせてもらい少し気持ちが楽になりました。
拒否回答は自分で作成し送付しましたが、たぶん開示されてそのうち連絡が来ると考えているため
示談等の通知が来た際には、依頼を検討しておりますのでその時は是非ともよろしくお願いします。
たまたま偶然でもいいので開示されませんように🙏
掲示板作成ありがとうございます。
8/17のオフ会は参加しようか迷いましたが、結局行かず終いでした。
次こそはなんとか参加してみたいです。
6月に開示請求が届き、回答指定日1週間程前にLINEから相談させて頂き、面談等で話をさせてもらい少し気持ちが楽になりました。
拒否回答は自分で作成し送付しましたが、たぶん開示されてそのうち連絡が来ると考えているため
示談等の通知が来た際には、依頼を検討しておりますのでその時は是非ともよろしくお願いします。
たまたま偶然でもいいので開示されませんように🙏
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 2:07 AM突然の質問失礼いたします。
4月に開示請求の意見照会所が届き、まったく覚えがないため、非開示で提出しましたが、数日前に開示されたとの連絡がISPよりあり、本日定期便がITJから来ました。
ただ、ISPの契約者は3年前に死亡しており定期便も故人あてに届いています。(その旨も意見書に書いたのですが。)
基本的には定期便は無視しようと思いますが、今後訴訟等に移った場合契約者が死亡していることで何か違いがありますでしょうか。
突然の質問失礼いたします。
4月に開示請求の意見照会所が届き、まったく覚えがないため、非開示で提出しましたが、数日前に開示されたとの連絡がISPよりあり、本日定期便がITJから来ました。
ただ、ISPの契約者は3年前に死亡しており定期便も故人あてに届いています。(その旨も意見書に書いたのですが。)
基本的には定期便は無視しようと思いますが、今後訴訟等に移った場合契約者が死亡していることで何か違いがありますでしょうか。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月19日, 8:40 AM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 12:18 AM掲示板作成ありがとうございます。
8/17のオフ会は参加しようか迷いましたが、結局行かず終いでした。
次こそはなんとか参加してみたいです。
6月に開示請求が届き、回答指定日1週間程前にLINEから相談させて頂き、面談等で話をさせてもらい少し気持ちが楽になりました。
拒否回答は自分で作成し送付しましたが、たぶん開示されてそのうち連絡が来ると考えているため
示談等の通知が来た際には、依頼を検討しておりますのでその時は是非ともよろしくお願いします。
たまたま偶然でもいいので開示されませんように🙏
ご連絡ありがとうございます。
なちさんは積極的にオフ会を開催していきたいとおっしゃっていたので また次回もあるかと思います。(⌒▽⌒)
実現するか分かりませんが、弊所主催でも、別でオフ会ができたらいいかもしれないと思うことはあります。
プロバイダーによりますが開示された後 ログ 保存期間を耐えきるのが苦痛に感じる方も多く、ここを寄り添うことには やりがいも 感じています。
遠慮なくお問い合わせください。 音声入力で失礼しました
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 12:18 AM掲示板作成ありがとうございます。
8/17のオフ会は参加しようか迷いましたが、結局行かず終いでした。
次こそはなんとか参加してみたいです。
6月に開示請求が届き、回答指定日1週間程前にLINEから相談させて頂き、面談等で話をさせてもらい少し気持ちが楽になりました。
拒否回答は自分で作成し送付しましたが、たぶん開示されてそのうち連絡が来ると考えているため
示談等の通知が来た際には、依頼を検討しておりますのでその時は是非ともよろしくお願いします。
たまたま偶然でもいいので開示されませんように🙏
ご連絡ありがとうございます。
なちさんは積極的にオフ会を開催していきたいとおっしゃっていたので また次回もあるかと思います。(⌒▽⌒)
実現するか分かりませんが、弊所主催でも、別でオフ会ができたらいいかもしれないと思うことはあります。
プロバイダーによりますが開示された後 ログ 保存期間を耐えきるのが苦痛に感じる方も多く、ここを寄り添うことには やりがいも 感じています。
遠慮なくお問い合わせください。 音声入力で失礼しました
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月19日, 8:44 AM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 2:07 AM突然の質問失礼いたします。
4月に開示請求の意見照会所が届き、まったく覚えがないため、非開示で提出しましたが、数日前に開示されたとの連絡がISPよりあり、本日定期便がITJから来ました。
ただ、ISPの契約者は3年前に死亡しており定期便も故人あてに届いています。(その旨も意見書に書いたのですが。)
基本的には定期便は無視しようと思いますが、今後訴訟等に移った場合契約者が死亡していることで何か違いがありますでしょうか。
ご連絡ありがとうございます。
気になりますので、よろしければご相談にお越しいただけると助かります。
弁護士もあらかじめ検討して臨んだ方がちゃんとお返事できますので 相談シートに詳しいご事情を書いていただけると助かります
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 2:07 AM突然の質問失礼いたします。
4月に開示請求の意見照会所が届き、まったく覚えがないため、非開示で提出しましたが、数日前に開示されたとの連絡がISPよりあり、本日定期便がITJから来ました。
ただ、ISPの契約者は3年前に死亡しており定期便も故人あてに届いています。(その旨も意見書に書いたのですが。)
基本的には定期便は無視しようと思いますが、今後訴訟等に移った場合契約者が死亡していることで何か違いがありますでしょうか。
ご連絡ありがとうございます。
気になりますので、よろしければご相談にお越しいただけると助かります。
弁護士もあらかじめ検討して臨んだ方がちゃんとお返事できますので 相談シートに詳しいご事情を書いていただけると助かります
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月19日, 8:45 AM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 5:35 AM示談も裁判もするお金がありません。
自主したらやはり懲役10何ですか?
そんなことは全くありませんのでご安心ください。ここには仲間もいますし 一緒に頑張りましょう。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 5:35 AM示談も裁判もするお金がありません。
自主したらやはり懲役10何ですか?
そんなことは全くありませんのでご安心ください。ここには仲間もいますし 一緒に頑張りましょう。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:17 PM掲示板を立ち上げてくださり、先生には本当に感謝しております。一点、お伺いしたいことがあります。“ソフトバンクは長期戦になる”と言われるのは、具体的にどのような状況を指すのでしょうか。•「回答書を返送したあと、開示の通知がいつ届くのか、全く読めない」という意味でしょうか。•あるいは、不明な第三者によるネット回線の不正利用が発覚して、仮に2025年8月19日にインターネットを解約した場合、その後2年ほど経った2027年の秋ごろまで、開示請求の書類がいくつも届き、さらに2028年ごろに開示の通知があり、その後も数年間にわたり示談書が送られてくる、というようなイメージなのでしょうか。お時間がある時で構いません。ご教示いただけますと幸いです。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:43 PM横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:57 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:43 PM横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
ゲストさま
早速のお返事をありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただき、心の中のモヤモヤが晴れました。
また、「ログ保存期間は2年」という点についても、疑問が解消されて安心することができました。現在、トレント問題(?)についてnoteの方で少しずつ書き始めております。ゲストさまからいただいたご助言を、今後の記事づくりの参考にさせていただきたいと思います。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:43 PM横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
ゲストさま
早速のお返事をありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただき、心の中のモヤモヤが晴れました。
また、「ログ保存期間は2年」という点についても、疑問が解消されて安心することができました。
現在、トレント問題(?)についてnoteの方で少しずつ書き始めております。ゲストさまからいただいたご助言を、今後の記事づくりの参考にさせていただきたいと思います。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 7:51 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:57 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:43 PM横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
ゲストさま
早速のお返事をありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただき、心の中のモヤモヤが晴れました。
また、「ログ保存期間は2年」という点についても、疑問が解消されて安心することができました。現在、トレント問題(?)についてnoteの方で少しずつ書き始めております。ゲストさまからいただいたご助言を、今後の記事づくりの参考にさせていただきたいと思います。
ログ保存期間2年は外部からの憶測で、ソフトバンクが公式に2年と発表しているわけではないのでご留意ください。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:57 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 6:43 PM横から失礼します。
ソフトバンクが長期戦になるのは、開示請求をソフトバンクが受け取ってから利用者に照会が届くまでのタイムラグが長いということだと思います。
また、ログ保存期間も2年程度といわれており、権利者側もソフトバンクへの請求はあとまわしになっている可能性もあるかもしれません。
仮に今日からトレントの利用をやめても、昨日の開示請求が2年後に照会通知として届く可能性もあるわけで、この期間が待期期間として考えられています。
早いプロバイダでしたら請求→照会で2~3か月でしょうからだいぶ違いますよね。また、規模の小さなプロバイダならログ保存期間も半年程度と短いようですのでその点も大きく違うようです。
ゲストさま
早速のお返事をありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただき、心の中のモヤモヤが晴れました。
また、「ログ保存期間は2年」という点についても、疑問が解消されて安心することができました。現在、トレント問題(?)についてnoteの方で少しずつ書き始めております。ゲストさまからいただいたご助言を、今後の記事づくりの参考にさせていただきたいと思います。
ログ保存期間2年は外部からの憶測で、ソフトバンクが公式に2年と発表しているわけではないのでご留意ください。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 8:17 PMこの掲示板は頼りになります。
docomo系列のプロバイダーから来た意見照会書は申立済みで、返答は開示に◯で、✖️だとその後の対応が悪くなるのでしょうか?
一度無料相談した際、「捕捉が2年前なので、ログが消えるまで、プラスα待ちましょう」と言われましたが、ログは残ってますよね?
自身、一度即示談包括済で他社から来ない事を日々祈ってます。
この掲示板は頼りになります。
docomo系列のプロバイダーから来た意見照会書は申立済みで、返答は開示に◯で、✖️だとその後の対応が悪くなるのでしょうか?
一度無料相談した際、「捕捉が2年前なので、ログが消えるまで、プラスα待ちましょう」と言われましたが、ログは残ってますよね?
自身、一度即示談包括済で他社から来ない事を日々祈ってます。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 8:55 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 8:17 PMこの掲示板は頼りになります。
docomo系列のプロバイダーから来た意見照会書は申立済みで、返答は開示に◯で、✖️だとその後の対応が悪くなるのでしょうか?
一度無料相談した際、「捕捉が2年前なので、ログが消えるまで、プラスα待ちましょう」と言われましたが、ログは残ってますよね?
自身、一度即示談包括済で他社から来ない事を日々祈ってます。
前置きしておくと素人で間違ったものや憶測が含まれることを了承してください
素人意見ですが…。
前提として「申立済み」というのは、すでに裁判所に手続きがされていて、その上で「開示請求が来ているけど何か意見はありますか?」と確認されている状況です。
開示について◯や✗をつけても、証拠など特別な事情がない限り、基本的には開示される流れになります。その後の対応に大きな差はないはずです(正確な統計などは分かりませんが)。
「ログが消えるまで待ちましょう」というのは、IPアドレスに関して2種類のログがあるからです。
1つは権利者側のログ(torrentでの通信を監視して残している記録)、もう1つは**ISP(プロバイダ)側のログ(その時点で誰がどのIPを使っていたかを示す記録)**です。
この2つを突き合わせて初めて「この人が使っていた」と特定できる仕組みになっています。ISP側のログが権利者はほしいのです
もしISP側のログがすでに消えていれば、プロバイダは「当該ログは残っていません」と裁判所に回答するだけで終わります。つまり、開示自体ができなくなります。だから「ログが残っているかどうか」が重要で、消えるまで待つというアドバイスが出てくるのだと思います。
複数の作品をtorrentで利用していた場合は、示談をするにしても「他社からの開示請求や示談の請求がもう来ない」と確認できるまで待つ方が安全です。多くのケースで、それを待ってからまとめて対応することが可能です。
「一度即示談包括済で、他社から来ないことを祈っている」とのことですが、即示談はあまり得策ではありません。出揃って「もうこれ以上は来ない」と確定してからでも十分対応は間に合いますし、その方が安心できると思います。
あくまでもプロパイダが持っているログは誰がどのipアドレスポートを使用したかだけです。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 8:17 PMこの掲示板は頼りになります。
docomo系列のプロバイダーから来た意見照会書は申立済みで、返答は開示に◯で、✖️だとその後の対応が悪くなるのでしょうか?
一度無料相談した際、「捕捉が2年前なので、ログが消えるまで、プラスα待ちましょう」と言われましたが、ログは残ってますよね?
自身、一度即示談包括済で他社から来ない事を日々祈ってます。
前置きしておくと素人で間違ったものや憶測が含まれることを了承してください
素人意見ですが…。
前提として「申立済み」というのは、すでに裁判所に手続きがされていて、その上で「開示請求が来ているけど何か意見はありますか?」と確認されている状況です。
開示について◯や✗をつけても、証拠など特別な事情がない限り、基本的には開示される流れになります。その後の対応に大きな差はないはずです(正確な統計などは分かりませんが)。
「ログが消えるまで待ちましょう」というのは、IPアドレスに関して2種類のログがあるからです。
1つは権利者側のログ(torrentでの通信を監視して残している記録)、もう1つは**ISP(プロバイダ)側のログ(その時点で誰がどのIPを使っていたかを示す記録)**です。
この2つを突き合わせて初めて「この人が使っていた」と特定できる仕組みになっています。
ISP側のログが権利者はほしいのです
もしISP側のログがすでに消えていれば、プロバイダは「当該ログは残っていません」と裁判所に回答するだけで終わります。つまり、開示自体ができなくなります。だから「ログが残っているかどうか」が重要で、消えるまで待つというアドバイスが出てくるのだと思います。
複数の作品をtorrentで利用していた場合は、示談をするにしても「他社からの開示請求や示談の請求がもう来ない」と確認できるまで待つ方が安全です。多くのケースで、それを待ってからまとめて対応することが可能です。
「一度即示談包括済で、他社から来ないことを祈っている」とのことですが、即示談はあまり得策ではありません。出揃って「もうこれ以上は来ない」と確定してからでも十分対応は間に合いますし、その方が安心できると思います。
あくまでもプロパイダが持っているログは誰がどのipアドレスポートを使用したかだけです。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:18 PM追記
現状そもそも現在示談があまり得策ではいない状況と言われています。
デメリットとしては、
本来払わなくてもいい示談金まで支払ってしまうリスクがある
権利者側がすぐに訴訟や刑事告訴まで踏み込むケースはほとんど見られないので、急いで示談する必要は基本的に大きくない(ただし完全無視はリスクあり)
「即日示談」みたいなものは要注意。1日でできるやり取りなんて限られているし、自力対応と大差ないこともある
参考:すぐに示談(早期示談)をするのがお勧めできない理由。メリットとデメリットに分けたうえで、トレント事件を注力して扱う弁護士が解説(アクセス日:2025年8月19日 21:05)
状況によりますが、裁判所から正式に訴状が届かない限り、請求書や示談の誘いに応じる法的義務はありません。無視してもそのまま進展しないケースが大半です。
ただし注意点として:
「自分がやりました」「払います」といった債務を認める発言をすると、新たに債務が生じたり、3年の時効がストップする可能性があります
なので安易な返答や署名は避けるのが無難です
また忘れてはいけないのは、こちらが実際に与えた損害分については当然、責任を果たす必要があるということです。
正規の販売価格(市販価格)を基準にした示談額を提示して、それすら権利者側が拒むようなら、それは不当といわざるを得ません。人としても「与えた損害は払うが、それ以上の法外な要求には応じない」という姿勢と心づもりを持つのが大事だと思います。
裁判所で認定される額よりはるかに高額な示談金を支払う必要はありませんし、必要以上に大金を払ってしまうのは妥当ではありません。
補足ですが、「開示請求が来ない=違法ダウンロードしてよい」という話では全くありませんし、推奨もできません。不当な請求の仕組みに疑問を持っているだけで、作者の権利や尊厳を軽視していいわけではないと思っています。
追記
現状そもそも現在示談があまり得策ではいない状況と言われています。
デメリットとしては、
-
本来払わなくてもいい示談金まで支払ってしまうリスクがある
-
権利者側がすぐに訴訟や刑事告訴まで踏み込むケースはほとんど見られないので、急いで示談する必要は基本的に大きくない(ただし完全無視はリスクあり)
-
「即日示談」みたいなものは要注意。1日でできるやり取りなんて限られているし、自力対応と大差ないこともある
参考:すぐに示談(早期示談)をするのがお勧めできない理由。メリットとデメリットに分けたうえで、トレント事件を注力して扱う弁護士が解説(アクセス日:2025年8月19日 21:05)
状況によりますが、裁判所から正式に訴状が届かない限り、請求書や示談の誘いに応じる法的義務はありません。無視してもそのまま進展しないケースが大半です。
ただし注意点として:
-
「自分がやりました」「払います」といった債務を認める発言をすると、新たに債務が生じたり、3年の時効がストップする可能性があります
-
なので安易な返答や署名は避けるのが無難です
また忘れてはいけないのは、こちらが実際に与えた損害分については当然、責任を果たす必要があるということです。
正規の販売価格(市販価格)を基準にした示談額を提示して、それすら権利者側が拒むようなら、それは不当といわざるを得ません。
人としても「与えた損害は払うが、それ以上の法外な要求には応じない」という姿勢と心づもりを持つのが大事だと思います。
裁判所で認定される額よりはるかに高額な示談金を支払う必要はありませんし、必要以上に大金を払ってしまうのは妥当ではありません。
補足ですが、「開示請求が来ない=違法ダウンロードしてよい」という話では全くありませんし、推奨もできません。不当な請求の仕組みに疑問を持っているだけで、作者の権利や尊厳を軽視していいわけではないと思っています。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:32 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:19 PM長文すみません迷惑と感じたり間違ってるところあったりしたら補足したり削除しちゃってください(追記の追記)
返答ありがとうございます。
焦って言われるがまま即示してしまい、その後早河さんに辿りつきました。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:19 PM長文すみません迷惑と感じたり間違ってるところあったりしたら補足したり削除しちゃってください(追記の追記)
返答ありがとうございます。
焦って言われるがまま即示してしまい、その後早河さんに辿りつきました。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:41 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:32 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:19 PM長文すみません迷惑と感じたり間違ってるところあったりしたら補足したり削除しちゃってください(追記の追記)
返答ありがとうございます。
焦って言われるがまま即示してしまい、その後早河さんに辿りつきました。
もうすでに示談してしまったんですね;;
あとは、もう来ないことを祈るしかないと思います。何かあっても対応できるように、少し貯金しておくのもいいかもしれません。
何もなくても、きっと人生で役立つはずですし。
引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:32 PM引用元 ゲスト on 2025年8月19日, 9:19 PM長文すみません迷惑と感じたり間違ってるところあったりしたら補足したり削除しちゃってください(追記の追記)
返答ありがとうございます。
焦って言われるがまま即示してしまい、その後早河さんに辿りつきました。
もうすでに示談してしまったんですね;;
あとは、もう来ないことを祈るしかないと思います。
何かあっても対応できるように、少し貯金しておくのもいいかもしれません。
何もなくても、きっと人生で役立つはずですし。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月19日, 10:29 PM教えてくれてるゲストさんあざす!!(^ω^)すーーーーーーーごいですね!事務所内の方かと思うくらい、私の書いたコンテンツ(もちろん他社の記事も勉強されてのたまものだと思いますが。)を読み込んでくださっていて、見事の一言です。おっしゃってることは私の見解と一致します。
教えてくれてるゲストさんあざす!!(^ω^)すーーーーーーーごいですね!事務所内の方かと思うくらい、私の書いたコンテンツ(もちろん他社の記事も勉強されてのたまものだと思いますが。)を読み込んでくださっていて、見事の一言です。おっしゃってることは私の見解と一致します。
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月19日, 10:29 PMいいねめっちゃ押させていただきますm(__)m
いいねめっちゃ押させていただきますm(__)m
引用元 ゲスト on 2025年8月21日, 9:17 PMAliceholicの公式サイトにこのような文が添えられているから怖いところ
⚠️ 撮影者・男優の募集、メッセージ・コメントへの返信は原則行っておりません。
【⚠️注意事項⚠️】
当サイトの動画・写真・ブログに関する著作権、肖像権は弊サークル『ありすほりっく』に帰属し、善意悪意、日本国内海外問わず、転載、転売、他者への譲渡、二次使用等固く禁止いたします。
※※※※※
無断転載等、違反行為が発覚した場合、カメラマン、男優、モデルの肖像権 ,著作権保護の為、速やかに下記対応を実施いたします
※※※※※● 発覚次第即日、弁護士に相談、情報開示請求を行い違反者の特定に動きます。
● 違反者には、著作権法に基づき損害賠償金の請求を行います。
● 著作権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」またはその両方が科せられます。
● 情報開示請求後の示談には一切応じず、損害賠償請求を出しますので予めご了承下さい。
著作権法を遵守の上、個人の範囲でコンテンツをお楽しみいただきますようよろしくお願いいたします。
Aliceholicの公式サイトにこのような文が添えられているから怖いところ
⚠️ 撮影者・男優の募集、メッセージ・コメントへの返信は原則行っておりません。
【⚠️注意事項⚠️】
当サイトの動画・写真・ブログに関する著作権、肖像権は弊サークル『ありすほりっく』に帰属し、善意悪意、日本国内海外問わず、転載、転売、他者への譲渡、二次使用等固く禁止いたします。
※※※※※
無断転載等、違反行為が発覚した場合、カメラマン、男優、モデルの肖像権 ,著作権保護の為、速やかに下記対応を実施いたします
※※※※※
● 発覚次第即日、弁護士に相談、情報開示請求を行い違反者の特定に動きます。
● 違反者には、著作権法に基づき損害賠償金の請求を行います。
● 著作権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」またはその両方が科せられます。
● 情報開示請求後の示談には一切応じず、損害賠償請求を出しますので予めご了承下さい。
著作権法を遵守の上、個人の範囲でコンテンツをお楽しみいただきますようよろしくお願いいたします。
引用元 ゲスト on 2025年8月21日, 9:31 PM引用元 ゲスト on 2025年8月21日, 9:17 PMAliceholicの公式サイトにこのような文が添えられているから怖いところ
撮影者・男優の募集、メッセージ・コメントへの返信は原則行っておりません。
【
注意事項
】
当サイトの動画・写真・ブログに関する著作権、肖像権は弊サークル『ありすほりっく』に帰属し、善意悪意、日本国内海外問わず、転載、転売、他者への譲渡、二次使用等固く禁止いたします。
※※※※※
無断転載等、違反行為が発覚した場合、カメラマン、男優、モデルの肖像権 ,著作権保護の為、速やかに下記対応を実施いたします
※※※※※● 発覚次第即日、弁護士に相談、情報開示請求を行い違反者の特定に動きます。
● 違反者には、著作権法に基づき損害賠償金の請求を行います。
● 著作権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」またはその両方が科せられます。
● 情報開示請求後の示談には一切応じず、損害賠償請求を出しますので予めご了承下さい。
著作権法を遵守の上、個人の範囲でコンテンツをお楽しみいただきますようよろしくお願いいたします。
示談には一切応ず、損害賠償請求を出しますので ですって www
さすがに草はやすしかない言いぐさですね(笑)
引用元 ゲスト on 2025年8月21日, 9:17 PMAliceholicの公式サイトにこのような文が添えられているから怖いところ
撮影者・男優の募集、メッセージ・コメントへの返信は原則行っておりません。
【
注意事項
】
当サイトの動画・写真・ブログに関する著作権、肖像権は弊サークル『ありすほりっく』に帰属し、善意悪意、日本国内海外問わず、転載、転売、他者への譲渡、二次使用等固く禁止いたします。
※※※※※
無断転載等、違反行為が発覚した場合、カメラマン、男優、モデルの肖像権 ,著作権保護の為、速やかに下記対応を実施いたします
※※※※※● 発覚次第即日、弁護士に相談、情報開示請求を行い違反者の特定に動きます。
● 違反者には、著作権法に基づき損害賠償金の請求を行います。
● 著作権、著作隣接権の侵害の場合、罰則は原則として「10年以下の懲役」または「1000万円以下の罰金」またはその両方が科せられます。
● 情報開示請求後の示談には一切応じず、損害賠償請求を出しますので予めご了承下さい。
著作権法を遵守の上、個人の範囲でコンテンツをお楽しみいただきますようよろしくお願いいたします。
示談には一切応ず、損害賠償請求を出しますので ですって www
さすがに草はやすしかない言いぐさですね(笑)