運営元:弁護士法人早河弘毅法律事務所(愛知県弁護士会所属)
このサイトについて
詳しく知りたい場合はこちら
トレントまとめについて
初心者はこちらで勉強してます
お使いのブラウザは video タグをサポートしていません。
📝掲示板(メインコンテンツ)
Menu
Forum Navigation
掲示板
Members
履歴
Forum breadcrumbs – You are here:
トレント専用掲示板
基本掲示板: 初心者用スレッド
【最新✨️】令和7年8月分
投稿先スレ ➡
投稿先スレ ➡ : 【最新✨️】令和7年8月分
<blockquote><div class=”quotetitle”>引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 1:32 PM</div><blockquote> <div class=”quotetitle”>引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 1:07 PM</div> <p>実際に開示されるかどうかは</p> <p>意見照会の回答や裁判所の判断次第</p> <p>とありますが</p> <p>申立済みで、回答の内容次第で開示されない</p> <p>といった事例は今まででありますか?</p> <p>申立済みの場合は、非同意で内容をどう書こうが</p> <p>ほぼ100%開示されると聞きましたが。</p> </blockquote> <h3 data-start=”28″ data-end=”52″>申立済みの開示請求と「不同意回答」の効果</h3> <ul data-start=”53″ data-end=”206″> <li data-start=”53″ data-end=”123″> <p data-start=”55″ data-end=”123″><strong data-start=”55″ data-end=”77″>意見照会の不同意を書けば開示されない</strong> というのは、いわゆる「テレサ式(裁判所を通さない任意の照会方式)」の場合に限られます。</p> </li> <li data-start=”124″ data-end=”206″> <p data-start=”126″ data-end=”206″>しかし <strong data-start=”130″ data-end=”168″>裁判所に正式に申立済み(意見照会書に東京地裁などの記載+副本印あり)</strong> の場合は、不同意を出しても <strong data-start=”183″ data-end=”194″>ほぼ開示される</strong> と思ってよいです。</p> </li> </ul> <h3 data-start=”213″ data-end=”239″>「不同意で開示されなかった事例」はあるのか?</h3> <ul data-start=”240″ data-end=”536″> <li data-start=”240″ data-end=”444″> <p data-start=”242″ data-end=”282″>実際に、以下のような特殊な事情があると裁判所が開示を認めないことがあります。</p> <ul data-start=”285″ data-end=”444″> <li data-start=”285″ data-end=”334″> <p data-start=”287″ data-end=”334″>端末がウイルス感染していて、利用者が意思に反してアップロードさせられていたと立証できる場合</p> </li> <li data-start=”337″ data-end=”407″> <p data-start=”339″ data-end=”407″>ダウンロードしたが「ファイル名(タイトル画面)」の一部しかアップロードされておらず、著作物の実質的利用に至っていないと認められる場合</p> </li> <li data-start=”410″ data-end=”444″> <p data-start=”412″ data-end=”444″>そもそも権利者側の監視ログの記録方法に重大な不備があった場合</p> </li> </ul> </li> <li data-start=”446″ data-end=”481″> <p data-start=”448″ data-end=”481″>ただし、これらは例外中の例外で、証拠や技術的な立証が必要です。</p> </li> <li data-start=”482″ data-end=”536″> <p data-start=”484″ data-end=”536″>一般的な「自分はやってない」「心当たりがない」といった不同意理由だけでは、裁判所は開示を止めません。</p> </li> </ul> <hr data-start=”538″ data-end=”541″ /> <h3 data-start=”543″ data-end=”550″>まとめ</h3> <ul data-start=”551″ data-end=”686″> <li data-start=”551″ data-end=”586″> <p data-start=”553″ data-end=”586″>申立済み案件では <strong data-start=”562″ data-end=”583″>不同意を書いても、通常は開示される</strong>。</p> </li> <li data-start=”587″ data-end=”640″> <p data-start=”589″ data-end=”640″>ただし <strong data-start=”593″ data-end=”637″>特殊な事情(ウイルス感染など)が証明できたケースでは、開示されなかった事例もある</strong></p> </li> <li data-start=”587″ data-end=”640″> <p data-start=”589″ data-end=”640″>また調査手法によっては認められないケースも有る。</p> </li> <li data-start=”641″ data-end=”686″> <p data-start=”643″ data-end=”686″>なので「100%開示」とは言えないが、ほぼ確実に開示されると考えるのが現実的です。</p> </li> </ul> <hr data-start=”208″ data-end=”211″ /> <h3 data-start=”213″ data-end=”239″>参考までに過去の事例</h3> <ul> <li> <p><strong>東京地裁 令和5年5月12日判決(令和4年〔ワ〕1541)— 請求棄却</strong><br />いわゆる“ハンドシェイク段階”の記録しかなく、「送信可能化(公衆送信権侵害)」が明白とはいえないと争った。どうなったかはあまり理解していない (<a title=”裁判例結果詳細 | 裁判所 – Courts in Japan” href=”https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=92077″>最高裁判所</a>)</p> </li> <li> <p><strong>大阪地裁 令和5年6月29日判決(令和4年〔ワ〕1840)— 請求棄却(監視ログの信頼性などを問題視)</strong><br />“ハンドシェイクのみ”の検知や監視手法の信頼性に疑義があるとして、開示を認めなかったと解説されている事例です(解説記事が一次情報にリンク)。 (<a title=”ビットトレント(BitTorrent)利用者の発信者情報開示請求が認められなかった最新裁判例 | 知財FAQ” href=”https://chizai-faq.com/2__copyright/9337″>知財FAQ</a>)</p> </li> <li> <p><strong>令和5年の複数事件の整理(専門誌による概観)— ハンドシェイクのみは不認容例が相当数</strong><br />2023年の多数のトレント関連・発信者情報開示事件を総括した解説。<strong>ピア接続して実際に一部ピースを送受信</strong>したケースは概ね認容、一方で<strong>ハンドシェイク時点のみ</strong>の記録に基づく請求は、<strong>認容と棄却が割れ、後半は棄却傾向が強い</strong>と整理。具体裁判例の脚注付き。 (<a title=”令和5年著作権法関係裁判例紹介” href=”https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4549″>JPAA Patent</a>)</p> </li> </ul> <p>判例などのまとめ</p> <ul> <li> <p><strong>「申立済み=100%開示」ではありません。</strong> ハンドシェイクのみ等、<strong>侵害の明白性や監視ログの信頼性に疑義</strong>がある場合、<strong>不同意+客観資料</strong>で争い、<strong>非開示(請求棄却)になった実例</strong>があります。</p> </li> <li> <p>逆に、<strong>実際にピースを送受信した確度の高いログ</strong>が揃っていると、<strong>開示が認められる傾向</strong>もあります(同年概観参照)。 (<a title=”令和5年著作権法関係裁判例紹介” href=”https://jpaa-patent.info/patent/viewPdf/4549″>JPAA Patent</a>)</p> </li> <li>ログでAVのタイトルだけアップロードしたログが残っていて著作物をアップロードしていないと主張して開示されなかったのもあった気がする(だいぶうるおぼえ早川先生補足してほしいです)</li> </ul> <p> </p></blockquote><br>
ファイルのアップロード
他のファイルを追加
Maximum files: 5 · Allowed file types: jpg,jpeg,gif,png,bmp,pdf
やめる
リンクの挿入/編集
閉じる
リンク先 URL を入力してください
URL
リンク文字列
リンクを新しいタブで開く
または既存のコンテンツにリンク
検索
検索キーワードが指定されていません。最近の項目を表示しています。
検索または上下矢印キーを使って項目を選択してください。
キャンセル