📝掲示板(メインコンテンツ)

【最新✨️】令和7年8月分

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お心遣い誠にありがとうございます。混乱している時や、不安ごとを抱えている時は、文字が滑ると言いますか、読んでいても頭に入ってこないですよね。私も、そういう時があります。

 

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

光和総合法律事務所は、ソフトバンクの代理人で、意見照会書を送ってきている事務所ですね。マックス・エーは3ヶ月前に問い合わせがありました。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

73の回答をした者です。安心してもらうために少し追記します。
回答書の作成から早河先生に依頼することも可能です。その際のメリットは、
①相手方からの連絡は全て弁護士事務所にいき、自分あてには来ない。(ただし、追加でプロバイダーからの開示請求があった場合は自宅に届けるプロバイダーもあるとの事)
②早河先生の依頼人で訴訟を起こされた人は今のところいないので、訴えられるリスクをかなり抑えられる。

費用は上限が決められており66~69万円。(1審のみ訴訟対応含む)

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

夜分遅くにご返信ありがとうございます。

示談に応じない場合は3年間請求が来るのですね、、

パニックになり御三家以外の弁護士事務所に包括示談の手続き依頼をしてしまったので、最初の1社に関しては包括示談の申し込みを進めた方が良いのでしょうか?

2社目以降から開示請求が来た場合は御三家に依頼しようと思います。今後のメーカー側の出方が積極訴訟にならない事を祈るしかないです。。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:20 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

夜分遅くにご返信ありがとうございます。

示談に応じない場合は3年間請求が来るのですね、、

パニックになり御三家以外の弁護士事務所に包括示談の手続き依頼をしてしまったので、最初の1社に関しては包括示談の申し込みを進めた方が良いのでしょうか?

2社目以降から開示請求が来た場合は御三家に依頼しようと思います。今後のメーカー側の出方が積極訴訟にならない事を祈るしかないです。。

1社目もキャンセルを申し込んだ方がいいと思います。

キャンセルに応じてくれるかどうかは何とも言えませんが、、、。

その辺りも早河先生なら対応していただけるかもしれせん。

依頼した弁護士へ支払った着手金の一部〜全額を返還させた実績をお持ちです。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:36 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:20 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

夜分遅くにご返信ありがとうございます。

示談に応じない場合は3年間請求が来るのですね、、

パニックになり御三家以外の弁護士事務所に包括示談の手続き依頼をしてしまったので、最初の1社に関しては包括示談の申し込みを進めた方が良いのでしょうか?

2社目以降から開示請求が来た場合は御三家に依頼しようと思います。今後のメーカー側の出方が積極訴訟にならない事を祈るしかないです。。

1社目もキャンセルを申し込んだ方がいいと思います。

キャンセルに応じてくれるかどうかは何とも言えませんが、、、。

その辺りも早河先生なら対応していただけるかもしれせん。

依頼した弁護士へ支払った着手金の一部〜全額を返還させた実績をお持ちです。

 

もう知っておられるかもしれませんが、相手に言われるがままに示談するのであれば弁護士を挟む必要はありません。自分で簡単にできます。

弁護士費用を払うだけ無駄になってしまいます。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:13 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

73の回答をした者です。安心してもらうために少し追記します。
回答書の作成から早河先生に依頼することも可能です。その際のメリットは、
①相手方からの連絡は全て弁護士事務所にいき、自分あてには来ない。(ただし、追加でプロバイダーからの開示請求があった場合は自宅に届けるプロバイダーもあるとの事)
②早河先生の依頼人で訴訟を起こされた人は今のところいないので、訴えられるリスクをかなり抑えられる。

費用は上限が決められており66~69万円。(1審のみ訴訟対応含む)

すみません。スマホで入力したらミスりました。

以下、追記内容です。

もう知っておられるかもしれませんが、相手に言われるがままに示談するのであれば弁護士を挟む必要はありません。自分で簡単にできます。

弁護士費用を払うだけ無駄になってしまいます。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:01 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:13 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

73の回答をした者です。安心してもらうために少し追記します。
回答書の作成から早河先生に依頼することも可能です。その際のメリットは、
①相手方からの連絡は全て弁護士事務所にいき、自分あてには来ない。(ただし、追加でプロバイダーからの開示請求があった場合は自宅に届けるプロバイダーもあるとの事)
②早河先生の依頼人で訴訟を起こされた人は今のところいないので、訴えられるリスクをかなり抑えられる。

費用は上限が決められており66~69万円。(1審のみ訴訟対応含む)

すみません。スマホで入力したらミスりました。

以下、追記内容です。

もう知っておられるかもしれませんが、相手に言われるがままに示談するのであれば弁護士を挟む必要はありません。自分で簡単にできます。

弁護士費用を払うだけ無駄になってしまいます。

ありがとうございます。

1社目についてはキャンセルできないか連絡してみます。

早河先生に相談の方が無難ですかね?

また、書類の返送等の期間を含めると依頼が難しくなりますでしょうか?

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:07 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:01 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:13 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

73の回答をした者です。安心してもらうために少し追記します。
回答書の作成から早河先生に依頼することも可能です。その際のメリットは、
①相手方からの連絡は全て弁護士事務所にいき、自分あてには来ない。(ただし、追加でプロバイダーからの開示請求があった場合は自宅に届けるプロバイダーもあるとの事)
②早河先生の依頼人で訴訟を起こされた人は今のところいないので、訴えられるリスクをかなり抑えられる。

費用は上限が決められており66~69万円。(1審のみ訴訟対応含む)

すみません。スマホで入力したらミスりました。

以下、追記内容です。

もう知っておられるかもしれませんが、相手に言われるがままに示談するのであれば弁護士を挟む必要はありません。自分で簡単にできます。

弁護士費用を払うだけ無駄になってしまいます。

ありがとうございます。

1社目についてはキャンセルできないか連絡してみます。

早河先生に相談の方が無難ですかね?

また、書類の返送等の期間を含めると依頼が難しくなりますでしょうか?

初めから早河先生に相談できればいいのですがそのホットラインを私は知りません。お力になれずすみません。

私であればまずは自分でキャンセルを申し込んで断られたり違約金だとか言われたら一旦保留にして早河先生に相談します。

さすがに着手金の返金は早河先生以外に対応されているイメージはないですね。あと早河先生も毎回その対応をしていただけるかは分かりません。色々奔走されて忙しくされてるイメージなので。

書類は回答期限次第ですけど速達で返却してもらえばよろしいかと。送料は支払う必要があると思いますが。

すみません。私もこのトレント事件に巻き込まれて(自業自得なのは分かっています)1週間程度の素人なのであくまで素人意見しか述べられません。

ご了承願います。

とりあえず多少は落ち着き取り戻せましたかね?

それなら嬉しいのですが。

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:34 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:07 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 5:01 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 4:13 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 3:59 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:23 AM

こんな深夜までご対応されてるんですね。お疲れ様です。お体にはお気を付けください。

 

初めまして、昨日初めて意見照会書を受け取った者です。

メーカーは「マックス・エー」、法律事務所は「光和総合法律事務所」、プロバイダーは「ソフトバンク」、東京地裁を通じて申立済みです。

ざっとサイトを拝見してみたのですが、正直なにも落ち着いて読めず、どう動いたらよいか分かりません。

完全に自業自得ですが、他の請求もあるかと思うとどっと疲労感が…… もう二度としません。

早いところ無料相談なりご依頼なりするつもりですが、一応書き込んでみました。入れ違いになったらすみません。

お気持ちお察しします。

私も同じでした。私が知っている範囲で簡潔にお答えしますね。

(あくまで私は素人なのと簡潔にするために金額などは凡そです。間違っていれば訂正お願いします。)

申立て済みなので開示を不同意で返答してもほぼ開示されるようです。

その後、権利者側から示談を求める文書が届き、〇週間以内に約50~100万円(相手とファイル数によるので今の段階では正確には分かりません)支払わないと訴訟を起こす」といった内容の文書が届きます。ですが、すぐに訴訟になることはまずないので安心してよろしいかと。

※はじめから示談に応じるとその後も継続的に開示請求が来て更にウン十万円払うことになる可能性があるのではじめは示談に応じないことをお勧めします。

この文書が3年間続きます。

賠償請求できる期間が3年で時効のため、3年後は日常が戻ります。ただ、全体の1%未満ですが途中で賠償請求の訴訟を起こされる方がいるそうです。訴訟を起こされても早河先生はじめ、ユーザー側に立っていただける弁護士事務所があるので、実際の損害賠償額は3万円~10万円程度に収まるはずです。ただし、弁護士費用として30万円程度は必要です。

ユーザー側に立っていただける主な弁護士事務所は早河先生の早河弁護士事務所をはじめ3つあり、5ちゃんねるでは「御三家」と言われています。(早河先生の掲示板で他弁護士事務所をを紹介するのもアレなのでこのレベルに留めます)他にもユーザー側に立っていただける事務所はあると思うのですが積極的に情報発信(開示)しておられるのは御三家だけだと思います。

おっしゃるようにまずは無料相談の予約をされた方がいいかと思います。(ただし、御三家のいずれかに相談されることを強く推奨します。中にはただ相手の言うままに示談の仲介をするだけの事務所がたくさんあります。)

 

以上、長文失礼しました。

73の回答をした者です。安心してもらうために少し追記します。
回答書の作成から早河先生に依頼することも可能です。その際のメリットは、
①相手方からの連絡は全て弁護士事務所にいき、自分あてには来ない。(ただし、追加でプロバイダーからの開示請求があった場合は自宅に届けるプロバイダーもあるとの事)
②早河先生の依頼人で訴訟を起こされた人は今のところいないので、訴えられるリスクをかなり抑えられる。

費用は上限が決められており66~69万円。(1審のみ訴訟対応含む)

すみません。スマホで入力したらミスりました。

以下、追記内容です。

もう知っておられるかもしれませんが、相手に言われるがままに示談するのであれば弁護士を挟む必要はありません。自分で簡単にできます。

弁護士費用を払うだけ無駄になってしまいます。

ありがとうございます。

1社目についてはキャンセルできないか連絡してみます。

早河先生に相談の方が無難ですかね?

また、書類の返送等の期間を含めると依頼が難しくなりますでしょうか?

初めから早河先生に相談できればいいのですがそのホットラインを私は知りません。お力になれずすみません。

私であればまずは自分でキャンセルを申し込んで断られたり違約金だとか言われたら一旦保留にして早河先生に相談します。

さすがに着手金の返金は早河先生以外に対応されているイメージはないですね。あと早河先生も毎回その対応をしていただけるかは分かりません。色々奔走されて忙しくされてるイメージなので。

書類は回答期限次第ですけど速達で返却してもらえばよろしいかと。送料は支払う必要があると思いますが。

すみません。私もこのトレント事件に巻き込まれて(自業自得なのは分かっています)1週間程度の素人なのであくまで素人意見しか述べられません。

ご了承願います。

とりあえず多少は落ち着き取り戻せましたかね?

それなら嬉しいのですが。

ありがとうございます。

返金やキャンセルが難しそうなので、最初の1件に関してはそのまま包括示談で進めてもらうしかなさそうでした。。

 

二件目以降が届かないことを祈るしかないですが、その場合は早河先生に依頼しようと思います。

継続利用している場合に複数社から届くのは50%以上らしいので恐らく来ると思いますが、、

ちなみにトレント利用者はログに残っている限り全員開示請求されているんですかね?

かなりの数いると思っているのですが、、

ご存知でしたら教えて頂きたいです。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

本 掲示板をご利用いただき誠にありがとうございます。

今起きました お返事をさせていただきます。

以下 音声入力で失礼します。

 

まず、包括和解をまだ していないのであれば キャンセルができないという理由が ちょっとわからないです。

とはいえ これは よくあることで、「おあいにくですが」などと言って、キャンセルはできないと主張し、進めてしまう 法律事務所はいます。

(名指し することは控えます。)

 

よろしければ、少し待ってほしいと LINE など 形に残る方法で伝えた上で、一度弊所にご相談いただけると 私としては 一番良いという考えを持っています。

 

ご意向が固まっているのであれば無理強いをしたくはないのですが、おそらく 中止はできないと言われてしまったからそういうものかと思っているだけで、お金がたくさんかかる行為が本意なわけないですよね。

私としては一度ご相談いただけると嬉しいです(公開の上でのアドバイスは限度もありますし、資料も拝見していないので事情も全ては分からないからです。)。

ちなみに 返金や キャンセルは私は 依頼 替えの件では必ずやっているのでご安心ください(返金をしたくないと言われることもありますが、粘り強くやることで最終的にはどの会社も返金に応じていますし、仮に本当に応じないようなら、無償で受任をして訴訟までやっても良いと思ってます。そのくらい怒ってますね。(´-﹏-`;))

 

ちなみに、これは権利者側 代理人と話した時に 権利者側 代理人から直接聞いたことなのですが、全ての権利者側 代理人がそうとは限らないという前提で聞いていただきたいのですが、例えば 作品が100 あった時、権利者側 代理人としては その侵害されてる 100個の作品全部を請求しないと 債務不履行になるということではなくて、違法アップロードされている数が多い作品だけに絞って請求をかけることでも契約を果たしたことになるそうです。それが 80なのか 20なのか15ぐらいなのかは分かりませんが。

引用
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月23日, 10:22 AM

本 掲示板をご利用いただき誠にありがとうございます。

今起きました お返事をさせていただきます。

以下 音声入力で失礼します。

 

まず、包括和解をまだ していないのであれば キャンセルができないという理由が ちょっとわからないです。

とはいえ これは よくあることで、「おあいにくですが」などと言って、キャンセルはできないと主張し、進めてしまう 法律事務所はいます。

(名指し することは控えます。)

 

よろしければ、少し待ってほしいと LINE など 形に残る方法で伝えた上で、一度弊所にご相談いただけると 私としては 一番良いという考えを持っています。

 

ご意向が固まっているのであれば無理強いをしたくはないのですが、おそらく 中止はできないと言われてしまったからそういうものかと思っているだけで、お金がたくさんかかる行為が本意なわけないですよね。

私としては一度ご相談いただけると嬉しいです(公開の上でのアドバイスは限度もありますし、資料も拝見していないので事情も全ては分からないからです。)。

ちなみに 返金や キャンセルは私は 依頼 替えの件では必ずやっているのでご安心ください(返金をしたくないと言われることもありますが、粘り強くやることで最終的にはどの会社も返金に応じていますし、仮に本当に応じないようなら、無償で受任をして訴訟までやっても良いと思ってます。そのくらい怒ってますね。(´-﹏-`;))

 

ちなみに、これは権利者側 代理人と話した時に 権利者側 代理人から直接聞いたことなのですが、全ての権利者側 代理人がそうとは限らないという前提で聞いていただきたいのですが、例えば 作品が100 あった時、権利者側 代理人としては その侵害されてる 100個の作品全部を請求しないと 債務不履行になるということではなくて、違法アップロードされている数が多い作品だけに絞って請求をかけることでも契約を果たしたことになるそうです。それが 80なのか 20なのか15ぐらいなのかは分かりませんが。

早河先生ご返信ありがとうございます。

1度先生の方で相談に乗っていただけるのであれば本望ですので書類の返送とキャンセルの連絡を再度してみようと思います。

着手の中止とキャンセルの旨を伝えて返送してもらった後に依頼フォームから入力でよろしいのでしょうか?

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

スクロールがだいぶ長くなってきて

上の記事とかが見にくくなってきましたので

1スレ100ぐらいをMAXにしたらいかがでしょう?

私個人としては50ぐらいがMAXの方が

見やすそうです

弁護士早河弘毅(管理人) and 事務員ロヨ have reacted to this post.
弁護士早河弘毅(管理人)事務員ロヨ
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 10:28 AM
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月23日, 10:22 AM

本 掲示板をご利用いただき誠にありがとうございます。

今起きました お返事をさせていただきます。

以下 音声入力で失礼します。

 

まず、包括和解をまだ していないのであれば キャンセルができないという理由が ちょっとわからないです。

とはいえ これは よくあることで、「おあいにくですが」などと言って、キャンセルはできないと主張し、進めてしまう 法律事務所はいます。

(名指し することは控えます。)

 

よろしければ、少し待ってほしいと LINE など 形に残る方法で伝えた上で、一度弊所にご相談いただけると 私としては 一番良いという考えを持っています。

 

ご意向が固まっているのであれば無理強いをしたくはないのですが、おそらく 中止はできないと言われてしまったからそういうものかと思っているだけで、お金がたくさんかかる行為が本意なわけないですよね。

私としては一度ご相談いただけると嬉しいです(公開の上でのアドバイスは限度もありますし、資料も拝見していないので事情も全ては分からないからです。)。

ちなみに 返金や キャンセルは私は 依頼 替えの件では必ずやっているのでご安心ください(返金をしたくないと言われることもありますが、粘り強くやることで最終的にはどの会社も返金に応じていますし、仮に本当に応じないようなら、無償で受任をして訴訟までやっても良いと思ってます。そのくらい怒ってますね。(´-﹏-`;))

 

ちなみに、これは権利者側 代理人と話した時に 権利者側 代理人から直接聞いたことなのですが、全ての権利者側 代理人がそうとは限らないという前提で聞いていただきたいのですが、例えば 作品が100 あった時、権利者側 代理人としては その侵害されてる 100個の作品全部を請求しないと 債務不履行になるということではなくて、違法アップロードされている数が多い作品だけに絞って請求をかけることでも契約を果たしたことになるそうです。それが 80なのか 20なのか15ぐらいなのかは分かりませんが。

早河先生ご返信ありがとうございます。

1度先生の方で相談に乗っていただけるのであれば本望ですので書類の返送とキャンセルの連絡を再度してみようと思います。

着手の中止とキャンセルの旨を伝えて返送してもらった後に依頼フォームから入力でよろしいのでしょうか?

取り急ぎのお返事ですが それで問題ございません こちらこそよろしくお願いします 音声入力で失礼します。

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 2:34 PM

スクロールがだいぶ長くなってきて

上の記事とかが見にくくなってきましたので

1スレ100ぐらいをMAXにしたらいかがでしょう?

私個人としては50ぐらいがMAXの方が

見やすそうです

ありがとうございます。今は110ぐらいに設定していて 初期状態は20とかの設定でした。一度50でやってみて 他の方から意見が出たらそれも参考にしてみます ありがとうございます。

引用

素朴な疑問なのですが開示されたと通知が来てから一週間半たって連絡分が来ませんこれって刑事告訴され裁判になってるのではと考えてしまいます、、心配し過ぎなのでしょうか?

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月23日, 7:57 PM

素朴な疑問なのですが開示されたと通知が来てから一週間半たって連絡分が来ませんこれって刑事告訴され裁判になってるのではと考えてしまいます、、心配し過ぎなのでしょうか?

素人意見で申し訳ないのですが相手も大量の開示を同時に受けているはずで事務処理が追いついていないだけと思われます。

弁護士早河弘毅(管理人) and 事務員ロヨ have reacted to this post.
弁護士早河弘毅(管理人)事務員ロヨ
引用

他の方がお答えくださっているように、刑事告訴されているとは考えにくいです。

刑事告訴の不安を煽る人もいるので注意してください。

 

第一 刑事告訴がもしされたとしても始まるのは捜査であって、いきなり公判が始まるわけじゃありません。

 

ご不安であれば私への無料相談もご利用を検討してください。

引用

はじめまして、書き込み失礼します。

金曜日(22日)にAVダウンロードで開示要求が来ました。
頭の中がパニックになって、ネットで検索した早期解決の弁護士に対応を依頼してしまいました。

依頼した弁護士様からの回答としては、すぐに示談を相談しますので開示要求に同意する旨返送してください、という回答をいただき、そのとおりに行動しました。

まだ本日同意書を送ったばかりで、示談金の請求は来ていません。

私は、外メーカーからも追加での請求が来るのではないかと怖くなり、色々調べたところこちらのサイトに辿り着きました。。。
受け取った開示要求は一社のみですが、他にもダウンロードしたことがあり、使っていたプロバイダもソフトバンクで非常に不安です。

私の行動は間違っていたのでしょうか。
知識もないため、どうすればよいのかわからず不安でいっぱいです。

示談金も一社ならまだ払えますが、もし2社目がきたらとてもじゃないけど厳しいです(完全に自分が悪いのですが)

どうすればよいかアドバイスいただけると嬉しいです

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月24日, 9:43 PM

はじめまして、書き込み失礼します。

金曜日(22日)にAVダウンロードで開示要求が来ました。
頭の中がパニックになって、ネットで検索した早期解決の弁護士に対応を依頼してしまいました。

依頼した弁護士様からの回答としては、すぐに示談を相談しますので開示要求に同意する旨返送してください、という回答をいただき、そのとおりに行動しました。

まだ本日同意書を送ったばかりで、示談金の請求は来ていません。

私は、外メーカーからも追加での請求が来るのではないかと怖くなり、色々調べたところこちらのサイトに辿り着きました。。。
受け取った開示要求は一社のみですが、他にもダウンロードしたことがあり、使っていたプロバイダもソフトバンクで非常に不安です。

私の行動は間違っていたのでしょうか。
知識もないため、どうすればよいのかわからず不安でいっぱいです。

示談金も一社ならまだ払えますが、もし2社目がきたらとてもじゃないけど厳しいです(完全に自分が悪いのですが)

どうすればよいかアドバイスいただけると嬉しいです

音声入力で取り急ぎ失礼します 適切な説明を行わせていただきますので 相談予約を入れていただけると助かります。

すでにご依頼されている先生に対しては、LINE やメールなどを形に残る方法で、委任事務を中止してもらうよう 早急に申し入れることを強くお勧めします。

引用
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月24日, 9:49 PM
引用元 ゲスト on 2025年8月24日, 9:43 PM

はじめまして、書き込み失礼します。

金曜日(22日)にAVダウンロードで開示要求が来ました。
頭の中がパニックになって、ネットで検索した早期解決の弁護士に対応を依頼してしまいました。

依頼した弁護士様からの回答としては、すぐに示談を相談しますので開示要求に同意する旨返送してください、という回答をいただき、そのとおりに行動しました。

まだ本日同意書を送ったばかりで、示談金の請求は来ていません。

私は、外メーカーからも追加での請求が来るのではないかと怖くなり、色々調べたところこちらのサイトに辿り着きました。。。
受け取った開示要求は一社のみですが、他にもダウンロードしたことがあり、使っていたプロバイダもソフトバンクで非常に不安です。

私の行動は間違っていたのでしょうか。
知識もないため、どうすればよいのかわからず不安でいっぱいです。

示談金も一社ならまだ払えますが、もし2社目がきたらとてもじゃないけど厳しいです(完全に自分が悪いのですが)

どうすればよいかアドバイスいただけると嬉しいです

音声入力で取り急ぎ失礼します 適切な説明を行わせていただきますので 相談予約を入れていただけると助かります。

すでにご依頼されている先生に対しては、LINE やメールなどを形に残る方法で、委任事務を中止してもらうよう 早急に申し入れることを強くお勧めします。

ご回答ありがとうございます。

 

正直なにが正解なのかわからず、ご相談させていただきたいです。

相談予約はどのようにすればよいか教えていただけますでしょうか。

 

また、依頼した弁護士様は、すでに依頼締結後ですが(まだ依頼金は払ってません)、キャンセルすることは可能なのでしょうか

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用
引用元 ゲスト on 2025年8月24日, 10:06 PM
引用元 弁護士早河弘毅(管理人) on 2025年8月24日, 9:49 PM
引用元 ゲスト on 2025年8月24日, 9:43 PM

はじめまして、書き込み失礼します。

金曜日(22日)にAVダウンロードで開示要求が来ました。
頭の中がパニックになって、ネットで検索した早期解決の弁護士に対応を依頼してしまいました。

依頼した弁護士様からの回答としては、すぐに示談を相談しますので開示要求に同意する旨返送してください、という回答をいただき、そのとおりに行動しました。

まだ本日同意書を送ったばかりで、示談金の請求は来ていません。

私は、外メーカーからも追加での請求が来るのではないかと怖くなり、色々調べたところこちらのサイトに辿り着きました。。。
受け取った開示要求は一社のみですが、他にもダウンロードしたことがあり、使っていたプロバイダもソフトバンクで非常に不安です。

私の行動は間違っていたのでしょうか。
知識もないため、どうすればよいのかわからず不安でいっぱいです。

示談金も一社ならまだ払えますが、もし2社目がきたらとてもじゃないけど厳しいです(完全に自分が悪いのですが)

どうすればよいかアドバイスいただけると嬉しいです

音声入力で取り急ぎ失礼します 適切な説明を行わせていただきますので 相談予約を入れていただけると助かります。

すでにご依頼されている先生に対しては、LINE やメールなどを形に残る方法で、委任事務を中止してもらうよう 早急に申し入れることを強くお勧めします。

ご回答ありがとうございます。

 

正直なにが正解なのかわからず、ご相談させていただきたいです。

相談予約はどのようにすればよいか教えていただけますでしょうか。

 

また、依頼した弁護士様は、すでに依頼締結後ですが(まだ依頼金は払ってません)、キャンセルすることは可能なのでしょうか

まず1番にすべきなのは落ち着くこと焦らないこと ゆっくーり知識をつければいいのです。

その次にテレサ式なら不開示の可能性があるのでプロパイダに連絡して同意書を差し替えてもらうこと同意書は差し替えてくれる

それとhttps://torrent-hayakawa.com/

ここのライン友達追加から友だち追加できます

 

 

知っておくべき基本知識

「同意書」は差し替えできる

  • ソフトバンクなどのプロバイダが送ってくる 意見照会書(同意/不同意を選ぶ書面) は、一度返送してしまっても「やっぱり不同意にしたい」と申し入れれば、差し替えが可能です。

  • 特に「テレサ式」(裁判所を通さない任意照会)の場合は、不同意にしてしまえば開示されないのが原則。
    → 同意をしてしまった後でも、すぐに連絡すれば巻き戻せることが多いです。


② 弁護士契約は「委任契約」なので解約可能

  • 今回のように「依頼金をまだ払っていない」状態なら、契約解除(キャンセル)可能です。

  • すでに着手金を払っていたとしても「委任契約なので、いつでも解除できる」というのが法律の建前です。

  • キャンセルは電話だけでなく、LINEやメールなど証拠が残る形で「委任事務の中止をお願いします」と伝えておくのが安心です。


③ 他社からの追加請求が来るか?

  • torrentを複数使っていれば「別のメーカー」から開示請求が来る可能性はゼロではありません。

  • ただし、現状で実際に訴訟に至っている件数は非常に少なく、開示請求が来た人のうち、最終的に裁判まで行くのはごく一部です。

  • ソフトバンクはログ保持期間が長いため狙われやすいという側面はありますが、それでも「毎回必ず別メーカーが来る」わけではありません。


④ もっとも大事なのは「債務を認める発言」をしないこと

  • 「払います」「やりました」などの言葉を出すと、新しい債務が発生して時効が止まるリスクがあります。

  • 同意書や示談書に安易に署名しないことが重要。

  • 慌てて対応せず、落ち着いて判断できるようにしましょう。


 

  • 焦らないことが一番大事。

  • 同意書は差し替え可能なので「もう同意してしまったから詰んだ」ということはない。

  • 弁護士契約はいつでも解除できます

  • 他社から追加で来るかは運の要素が強いが、実際に訴訟になる人はごく少数。

  • 債務を認める発言は避け、冷静に対応をしましょう。

刑事告訴されるなど書いてありますが現状積極的に行ってないのでゆっくり対応すればいいですよ

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

トレントまとめというサイトから入ってきていただけると助かります。LINEはそこに書いてあります。
掲示板をご利用してくださっている方に私への依頼チャンネルが分かりにくいことは盲点でした。今度からヘッダーなどにきちんと書くようにしますが、今回はヘッダーにあるトレントまとめの動画をクリックして入ってきてください。

私は弁護士倫理があって、他の弁護士の先生の仕事に不当に介入をしてはいけないことになっています。ですので、一般的な民法の知識として回答しますが、委任契約はいつでも解約することはできます。なので、キャンセルはできます。しかし電話で伝えたりするといったいってないになるので、必ずLINEかメールで伝えるようにしてください。そして次に、言い方も大事でして、もし解約をする意向が決まっているのであれば、解約であるとちゃんと伝えてください。
依頼している先生との契約書の内容を確認してほしいです。依頼者の側からはいつでも解約できると書いてあるはずです。
以上、音声入力で失礼しました。

引用

一度回答したつもりが、うまく回答できていませんでしたので書き直します。

もし別のスレッドに投稿されて、二重になっていたら申し訳ありません。

 

お相手方の弁護士様へは「委任事務を中止してください。解約させていただきたく思います」との意向を文章でお送りします。

早河様へ改めてご相談させてください。

この後、相談の予約いれさせていただきます。

 

意見照会書に関しては、すでに「同意する」で送付してしまっています。

ソフトバンク株式会社の申立済であると、不同意でも開示させられる可能性が高いとお見かけしたことがありますが

こちらも一度「やはり不同意にします」と送付すべきでしょうか。

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

音声入力で失礼します。

可能性としては低いものではありますが、権利者側が再生試験に失敗して不開示になる例というものは存在しますので、不同意に差し替えるのが望ましいです。

ソフトバンクは委任先の事務所が多く、加えて委任先の事務所は大規模事務所であることが多いため、担当弁護士によって相当対応にばらつきもあるという印象です(私から見ると)。

多くの場合、差し替えることができている印象です。ちなみに、依頼中の弁護士を通じてお願いをすると、プロバイダに確認をしてくれることもなく「一度出したものは変えられない」と言われるケースが非常に多いです(私から見えている限度では。)。しかしながら、プロバイダは、意見照会の結果を継続中の非訟手続きでまとめて提出するということであり、非訟手続きの期日に間に合うのであれば、別に差し替えたってかまわないわけです。直で電話かけてお願いすれば、むしろ応じてもらえることの方が(私の印象・観測範囲では)多いです。

引用

ありがとうございます。

先程、相談予約を入れさせていただきました。

よろしくお願いいたします。

 

意見照会書の件もありがとうございます。

直で電話でお願いすれば、とおっしゃいましたが、これは送付した相手のソフトバンク株式会社代理人の弁護士様あてに、連絡する認識であってますでしょうか。

本日送ったので、明日届くかもわかりませんが、届く前に言ってしまっても問題ないでしょうか。

 

質問ばかりで申し訳ありません

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

また、意見照会書には、不同意するの場合、意見照会書には何らか正当な理由が必要であると書かれていたと思うのですが

こちらは「手元にファイルがないため解らない」のような回答でもよいのでしょうか

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

ご質問ありがとうございます。

とんでもないことです。掲示板を運営していると、最初から敵愾心に満ちた 質問を受けることもありますが、本当に困っているのは伝わってきますし、お答えさせていただきます。

 

とはいえ 私のリソースも限られておりますので 以下 音声入力で失礼します 誤字脱字などはご容赦ください。

 

まず 同意する回答が届く前に電話をしてしまっても全く問題ございません。理研 紹介所に 管理番号が書いてあれば、それを伝えることでかなり スムーズに対応してもらえる可能性はあります。

複数の担当者が書いてある法律事務所の場合 一番下に書いてある担当者が実質連絡役で話が通じやすい傾向にあります。

一度 同意する回答で送ってしまったが それは正しくないと思うので 不同意 回答に差し替えたいと伝えてください。

 

ひとまず 電話でその旨伝えておけば、少し時間が空いても大丈夫だと思いますので 回答書の具体的な対応は 上映会と弁護士 面談でご案内させてください。

(最も上映会では 回答書の雛形を共有したり書き方を細かく指南することまではしておらず 弁護士 面談でどこまでの内容を説明するかは完全に担当弁護士の裁量に任せております。)

なお これは誤解が多いのですが、同意しない回答の場合 プロバイダが同意しない理由を聴取する義務を負うという法律でございます。同意しない回答を出すために正当な理由を書かなければ受理してもらえないという法律ではありません。

しかしながら 中立の立場に立つ プロバイダができる 攻撃 防御の方法は限られているため、普通は発信者の側で同意しない理由を書くという理屈です。

 

ひとまず プロバイダに連絡を入れて 差し替えをする旨 予告をしてもらった状態で相談にお越しいただければ、手遅れになるということはありません。

 

なお、電話をかけた時点で 差し替えはできないと言われる可能性も当然あります。この場合は 差し替えについて お力になれずにすみません。

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月25日, 12:11 AM

また、意見照会書には、不同意するの場合、意見照会書には何らか正当な理由が必要であると書かれていたと思うのですが

こちらは「手元にファイルがないため解らない」のような回答でもよいのでしょうか

嘘でないならばいいとおもいます

    • 照会書には「不同意の理由を記載してください」と書かれていることが多いですが、
      実際には「不同意」という意思表示が最も重要です。

    • 理由が薄くても、それだけで不同意が無効になることはありません。

 また使ったtorrentClientによってはログが残っていて有利な証拠があるので消さずに残しておきましょう

引用

深夜にありがとうございました。

こんなに親身に回答いただけると思っておらず、藁にもすがる思いで書き込みしていました。。。

早々に弁護士にお願いせず、初めからここに書き込めばよかったです。

本日不同意にさせてほしい意向を、お相手方の弁護士様にお伝えしてみます。

トレントクライアントは、既にアンインストールしてしまいました。申し訳ありません。

 

また、既に依頼してしまった弁護士様にも「委任事務を中止し、契約をキャンセルしたい」旨、メールとラインでお断りを入れております。

こちらはもし、仮に、着手金やかかった費用請求されたらお支払いするしかないでしょうか

弁護士早河弘毅(管理人) and 事務員ロヨ have reacted to this post.
弁護士早河弘毅(管理人)事務員ロヨ
引用

おはようございます。

m(_ _)m

 

依頼替えは、声かけをいただくことがとても多いジャンルですので、おそらく 他にも困っている方がいると思い、丁寧めにお返事を差し上げております。

 

着手金についてですが、払ってしまうと帰ってこない可能性がありますので、解約する旨を伝えているのであれば、(そして 実際 まだ何も稼働してもらっていないのであれば)払わないことをおすすめします。

(この辺りはご依頼をされた場合は、我々の側から無償で適切な対応をとっております。ちゃんと支払わない 理屈を筋道立てて述べなければ、踏み倒そうとしているのと同じになりかねませんので 正当な態度とは言えません。)

 

これは 法律 というより 実務的にとても大事な観点でして、こちらが払っていない状態なら、話がまとまって こちらが自主的に支払う場合を除き、相手は払わせるために訴訟を起こして 確定判決を得るしかありません。

逆に こちらが支払ってしまった となると、それを返してもらうためには、話をまとめて合意のもと 返してもらうか、話がまとまらないなら 訴訟を起こして 確定判決を得るしかありません。

この差は とても大きいです。これがあるので、まだ支払っていないのであれば何とかなる可能性が高めですし、逆に支払ってしまっていると、これを無理やり返金させるのも容易ではない面がありますので、市民の人がよく口にする「泣き寝入り」ということになりがちです。

 

ここからは少々 蛇足ですが、私のつぶやきです。

返金請求を受けた時に、真摯に応じてくる 弁護士の方が、たとえ 即 示談 スタイルであったとしても、元依頼人のことを気にかける 態度 であり、尊敬に値します。

逆に、こちらも 書面を出す準備はしていたなどと主張し、半額 程度の返金が限界だと主張する弁護士もいますが、私は言語道断だと思っています。

後者に対してはかなり厳しい 措置を取っていこうと思っているというのが今の私の気持ちです。

引用
引用元 ゲスト on 2025年8月25日, 1:02 AM
引用元 ゲスト on 2025年8月25日, 12:11 AM

また、意見照会書には、不同意するの場合、意見照会書には何らか正当な理由が必要であると書かれていたと思うのですが

こちらは「手元にファイルがないため解らない」のような回答でもよいのでしょうか

嘘でないならばいいとおもいます

    • 照会書には「不同意の理由を記載してください」と書かれていることが多いですが、
      実際には「不同意」という意思表示が最も重要です。

    • 理由が薄くても、それだけで不同意が無効になることはありません。

 また使ったtorrentClientによってはログが残っていて有利な証拠があるので消さずに残しておきましょう

早河先生が回答してるのに横槍入れてすみません読み込まれてなかったです。。 

自動でリロードするような仕様にしてはいかがでしょうか?

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)
引用

ありがとうございます。検討してみますねm(_ _)m

引用
  • 何から何までご丁寧にありがとうございます。

キャンセルを申し込んだ弁護士様からはまだご回答頂けてませんが、もし困ったらまた相談させてください。

 

また、本日、同意で送付してしまった意見照会書は、やはり不同意にさせてくださいと連絡しました。

(ご担当弁護士様がご不在とのことで伝言となりましたが)

 

この後は早河先生に依頼して進めていく形にしたいです。

よろしくお願いいたします

弁護士早河弘毅(管理人)人が投稿に反応
弁護士早河弘毅(管理人)