愛知県弁護士会所属弁護士:早河弘毅

弊所の記事を剽窃していると疑われる記事について

目次

概要

 弊所の記事と表現が近似し、おそらくは部分的に借用して作成をしているであろうホームページを、わずかではありますがお見掛けします。構成も酷似しているように見受けられます。

注意について

 剽窃は犯罪であり、民事上及び刑事上の責任を追及させていただきますので、くれぐれもよろしくお願いします。

相談者の皆様に対して

 表現を見ればだいたいわかりますが、断定を避け、劣化コピーのような記事になっていることが多いです。今回の件に限らないことですが、「実績」や「対応数」を必ず弁護士に確認するようにしてください。

 剽窃をしているサイトは、自らが経験していないであろう事件や体験についても、弊所のサイトの記載を完コピして自分の経験であると言い張っていますが、直接話せばぼろが出る可能性が高いです。

シェアしていただけると励みになります

この記事を書いた人

愛知県弁護士会所属弁護士(登録番号は60208)。
大学入学後半年間の学習で1年生の秋に行政書士合格。
愛知大学法学部卒。名古屋大学法科大学院卒。
弁護士登録後2年10か月で早期独立開業し、令和5年9月1日に「早河弘毅法律事務所」を創設。
創設後、持ち前の労働事件、刑事事件、インターネット事件の処理を中心に売り上げを堅調に伸ばし、令和6年4月に法人化、「弁護士法人早河弘毅法律事務所」の所長となる。
1991年12月23日生まれ。
依頼人に寄り添う弁護士、不安からお守りできる弁護士になりたいと思っているが、それは基礎となる法的素養が盤石であることが前提であって、単なる巧言令色を意味しない。早いレスポンスと丁寧な説明が売り。

目次